東日本大震災
2015年8月アーカイブ
大地震への備え確認 原町で県総合防災訓練
震災犠牲者安らかに 相馬で鎮魂の灯籠流し 歌、太鼓演奏でしのぶ
伝統の「念仏供養」冥福祈る 避難の浪江・南津島地区住民ら福島で
木戸川サケ漁が今秋復活 5年ぶり漁協が水揚げ計画 釣り再開へ調査も
若旦那と観光考える 土湯温泉で女子農力向上委
「福島からの声」出版記念し集い 福島
子どもの体力向上で意見交換 郡山で講習会
19日「みちのく阿波おどり」 本番へ親子ら練習
福島で放射線災害医学会総会 多機関連携へ教育の標準化訴え
原発廃炉求め高畑さんら講演 伊達集会 アピールを採択
年度内に2次計画改訂 楢葉復興推進委が初会合
新たな災害復興法考える 制度化目指し郡山市民シンポ
原発事故後の県内振り返る 郡山で日本看護管理学会
震災後初、県外から合宿 スカイパレスときわ
世界一のグラブできた 奈良の大仏の手サイズ 郡山で復興祈願でプロジェクト
高校生求人倍率1.50倍 県内7月末現在 過去20年で最高
野口英世、相馬野馬追 本県版記念貨幣の図柄発表
県が事実上受け入れ 浄化地下水海洋放出
富岡への整備決まる JAEA国際共同研究棟
帰還困難区域初の本格除染 大熊
契約成立7人 中間貯蔵建設予定地の売買
堆肥早期処分、いわき市に要望 県家畜商業協組支部
震災直後の2.6倍に回復 教育旅行で県内に宿泊した子ども
県の最重点要望反映 各省庁概算要求出そろう
相馬市で再開目指す 公立双葉准看護学院
風化防止、人形に願う 原町・牛越仮設住民が手作り
山木屋の安全守る 準備宿泊に合わせ駐在所開所式
生活環境整備急げ 準備宿泊31日開始
"孫"と食事ほっこり 避難のお年寄りと園児がカレー作り
風化防止 人形に願う 原町・牛越仮設住民が手作り

震災から5年の節目に、被災地への関心を再び呼び起こそうと企画されている展示会に向け28日、南相馬市原町区の牛越仮設住宅の集会所で、被災者が色とりどりの布を使って人形を手作りした。 人形作りは震災後、アートやものづくりを通した支援を続けている団体「...[記事全文]
()
【準備宿泊31日開始】生活環境 整備急げ [川俣]井戸新設遅れ懸念 [南相馬]宅地除染25%のみ [葛尾]商店の再開が課題

東京電力福島第一原発事故に伴う南相馬市、川俣町山木屋、葛尾村で避難指示解除準備、居住制限両区域の解除に向けた準備宿泊が31日、始まる。解除目標は南相馬市が平成28年4月、川俣町山木屋、葛尾村が同年春。各市町村は目標に向け、水道などの生活基盤の復旧や...[記事全文]
(カテゴリー:3.11大震災・断面)
ローソン浪江町役場前店1周年
国、復興10事業継続 農地の除染や再生エネ研究 概算要求に盛り込む
年間平均0・82ミリシーベルトに低下 比較的高いAエリア被ばく線量住民検査
本県支援展開へ 神奈川県川崎市と相模原市 教育旅行促進や情報発信など
山木屋の除染再開 大阪中1殺害・遺棄事件で中断 作業員の管理徹底を
震災学習栃木で生かす 作新学院中等部1年 北塩原を訪問 津波被害者の体験聞く

栃木県の作新学院中等部は26日、北塩原村を訪れ、東日本大震災などの震災学習に取り組んだ。1年生約150人が震災の津波被害に遭った女性の体験を聞いた。 被災地や阪神大震災後の復興した街を訪問し、体験者の声を聞いている。生徒自身ができることを考え、実...[記事全文]
()
工期遅れ、開所未定に 南相馬のオフサイトセンター
国、東電に意見要望へ 県廃炉監視協が浄化地下水の放出で
富岡に廃炉研究棟を 知事が文科相に整備要望
古里復興誓い新た 広野町制施行75周年式典
広野町がレイスと企業立地調印式 29年度操業目指す
あんぽ柿加工再開拡大 県産地振興協会 原発事故前の75%に回復へ
引っ越し費用最大10万円補助 「自主避難者」の帰還を支援
復興庁が被災者の雇用事業維持 本県限定で原発事故関連が対象
カボチャ畑に太陽光パネル 白河・営農型発電所
山梨に避難の飯舘牛「島ちゃん」出産
【大規模畜産農家】堆肥山積「もう限界」 風評...取引先なく 保管場所建設で負担増

県内の多くの大規模畜産農家で出荷できない堆肥がたまり続け、経営を圧迫する事態に陥っている。東京電力福島第一原発事故による風評で取引先が思うように確保できないのが主な要因だ。畜産農家は保管場所を増やすなどして対応しているが、整備費用などの自己負担を強...[記事全文]
(カテゴリー:3.11大震災・断面)
被災地に楽しい「学び」を アクアマリンで実地研修 企画担う学生育成 きょうミニフェス

全国の博物館関係者らでつくる被災地支援団体「こども☆ひかりプロジェクト」の大学生スタッフを対象にした実地研修は25日、いわき市のアクアマリンふくしまで始まった。26日まで。 被災地の子どもを支援しようと、兵庫県立人と自然の博物館が発起人となり、平...[記事全文]
()
県漁連受け入れ決定 浄化地下水の海洋放出
知事が安全策提示を要望 富岡の指定廃棄物最終処分計画
汚染土壌の中間貯蔵輸送拠点 郡山に4カ所整備し来年度搬入
ロボット開発へ新補助 国際研究都市構想を推進 経産省
レイスが広野に工場新設 震災後初の進出
楢葉のルートインホテル 29年度オープン
JALが福島応援 都内のミデッテ
震災記録庫施設の仮称決定
DC効果、観光客1332万人 県内4~6月
JAEAの廃炉国際共同研究棟、富岡を候補地に選定
川俣・山木屋にメガソーラー落成
避難12市町村の事業再開へ 「支援チーム」発足
楢葉・竜田駅東側にホテル進出
都路2小学校、29年春統合
全国高校新聞最優秀の神戸鈴蘭台高 本県生徒と交流取材 津波被災地を視察 ふたば未来学園高も訪問

全国高校新聞の年間紙面審査賞で最優秀賞に輝いた兵庫県の神戸鈴蘭台高編集部の生徒と、相馬、磐城、福島、安積の各高新聞部の生徒は24、25の両日、いわき市や広野町を訪れ、交流取材活動に取り組んでいる。 阪神大震災をテーマとした取材活動を続け、質の高い...[記事全文]
()
【相双の医療】看護師不足解消せず 入院患者受け入れに影響
富岡の指定廃棄物最終処分計画 安全策など具体化要望へ 知事ら今週中にも国へ
ありがとうの気持ちヘルメットに込めて 福島の小中生、除染作業員に贈る
避難先で学習支援強化 楢葉、双葉、大熊町の拠点施設 双葉地区教育長会
小高の復興支援 コスプレのイベント「オカエリ夏祭り」
復興願う光 船引で灯籠流し花火大会
東北お遍路プロジェクト 相馬沿岸部の現状理解 バスツアー県内外から22人
県産食材でバーベキュー 全農、風評払拭へ裏磐梯で催し
音楽で住民励ます 埼玉の所沢西高生、いわきでコンサート
創作神楽で鎮魂 福島「未来の祀り」最終日 和合亮一さんら口上
いわき総合高フラ日本一 県勢初 2位に平商
現場保管10万カ所超 除染廃棄物 輸送開始時期見えず 中間貯蔵工程表作成遅れ
産総研が施設一般公開 郡山 親子ら再生エネに理解
県産水産物の安全再認識 いわき市漁協 市民ら現状学ぶ
「本の森図書館」23日仮開所 坂下・旧八幡幼稚園拠点 復興支援の4万冊活用
松明担ぎ練り歩く 富岡福祉まつりin郡山「麓山の火祭り」模す
古里双葉に思いはせ 郡山で盆踊り大会 復興支援警官 寸劇、音楽披露
学生の合宿回復 会津 費用補助制度が奏功 観光復興弾みに期待
【除染廃棄物】現場保管10万カ所超 輸送開始時期見えず 中間貯蔵工程表作成遅れ

東京電力福島第一原発事故に伴う除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設の建設を県が受け入れてから間もなく1年を迎える。県は復興を加速させるために判断し、その後の除染は着実に進んでいる。一方で行き場のない廃棄物を庭先などで管理する現場保管が急増し、県内で10...[記事全文]
(カテゴリー:3.11大震災・断面)
被災地の球児歓声 楽天野球団が教室 広野 コーチら児童を指導

プロ野球・東北楽天ゴールデンイーグルスを運営する楽天野球団は22日、広野町総合グラウンドでふれあい野球教室を開いた。 被災地支援活動の一環。県内では、いわき市に設置されている楢葉町の楢葉小中仮設校舎で7月に開いた教室に続いて2カ所目。 広野町野...[記事全文]
()