東日本大震災
2015年12月アーカイブ
溶融燃料調査ロボット 日英共同開発へ
町に「恩返し」 双葉町題材の絵完成急ぐ 山形市在住の鴻崎正武さん
富岡の除夜の鐘 地蔵院で収録あす放送 おだがいさまFMで
ふるさと納税返礼品米「ぼたん姫」 贈呈年末で1800キロに 須賀川市

■想定大幅に上回る 寄付者から応援の声も 今年度からふるさと納税への返礼に市内産コシヒカリ「ぼたん姫」の贈呈を始めた須賀川市では、コメの贈呈量が予想を大きく上回り、年末で約1800キロに達する。寄付者から「家族でおいしくいただきました」などの声も届...[記事全文]
()
流行衣装で元気発信 「東北かけはしツアー」ミニファッションショー いわきの中高生 モデル出演

いわき市のチームスマイル・いわきPITで27日に開かれた復興支援企画「東北かけはしツアーファイナル」の東京ガールズコレクション・ミニファッションショーは、事前公募で選ばれた市内の中高生8人が一般モデルとして出演して地域の元気と最新ファッションを発信...[記事全文]
()
避難区域の事業再開へ人材確保支援 経産省
電飾で"光の海" 来月15~24日いわき・21世紀の森公園
アイドルが地域再生語る セブン&アイHDが復興支援企画
復興祈る歓喜の歌 福島で「第九」演奏会
菜の花 福島との絆に 愛知商高 校内に県品種苗植え

東日本大震災と東京電力福島第一原発事故からの県内の復興支援活動に取り組んでいる名古屋市の愛知商高ユネスコクラブの生徒が24日、同校花壇に県のオリジナル品種である菜の花「アサカノナタネ」の苗を植えた。 同クラブは「福島の果物の魅力を伝えたい」「福島...[記事全文]
()
来年度初の改定へ 福島復興再生基本方針
福島にメガソーラー 市内企業が来月着工
住民帰還わずか 追加除染求める声 南相馬「特定避難勧奨」あす解除1年
灘高・中生ら南相馬訪問 地元団体の取り組み学ぶ
飯舘村商工会 新会館建設の安全祈る
県人口53市町村で減、戦後最少更新 国勢調査速報
震災関連死2000人超す 避難の長期化背景
県版総合戦略決定 7事業重点
追加被ばく最大0・063マイクロシーベルト 中間貯蔵試験輸送
自主避難者への家賃補助 30年度末で終了
復旧工事6日から JR常磐線小高-浪江駅間
復興特会3兆2469億円 来年度予算案閣議決定 本県再生へ手厚く
平成30年5月開所方針 相馬市が整備 松川浦の海産物直売所
楢葉の魅力に触れる 滋賀の高校生 町内散策、意見交換
ドローン運用で協定 福島市と市内企業 災害発生時に活用 県内初
ボクシング全日本社会人選手権V 遠藤選手(会津工高卒) 戦う姿後輩に示す 高校生指導

■「二足のわらじ」挑戦続く 23日に東大阪市の近畿大で開かれたボクシング全日本社会人選手権大会でミドル級を制した遠藤広大選手(31)=八ッ橋設備、会津工高卒=は、ロンドン五輪で活躍した同級生と、指導する会津工高生への思いからカムバックを果たした。平...[記事全文]
()
ドローン実証へ国内拠点 相双有力 来年度にも供用開始
双葉署員ら歌で励ます 沖縄出身歌手宮良さん 復興支援で訪問
相双の物産展岩城氏が激励 東京「ミデッテ」
仮設住宅浪江町民と二本松市岳下住民「絆まつり」で親睦
坂本龍一さんと初練習 3月26日の本番に向け 東北ユースオーケストラ
相馬の市街地夜鮮やか JCが電飾
帰還困難区域も除染を 富岡の「居住制限」境界付近
来年4月の国際フォーラム 災害救助ロボ出展 県廃炉・除染技術研究会
常磐線復旧など要望確認 いわき、双葉郡市町村長
福大に再生エネ講座 ふくしま未来研究会など寄付
災害公営住宅中間応募状況 全体倍率0.8倍
第6部 ADR・訴訟 浪江(41) 制度見直しの時期 現状踏まえた指針を

浪江町民が精神的慰謝料の増額を求めた裁判外紛争解決手続き(ADR)をめぐり、19日に郡山市で開かれた町の住民説明会。原子力損害賠償紛争解決センターが示した和解案に対し、東電は拒否を続け、和解への道のりは険しさを増している。 説明会に参加した町民を...[記事全文]
(カテゴリー:賠償の底流-東京電力福島第一原発事故)
生活圏以外除染せず 環境省、土砂流出を懸念 県内森林
最少で4万立方メートル 汚染土壌最終処分量 環境省試算
原子力推進の広報看板撤去 双葉 展示施設など検討
再除染の時期迅速化 居住制限区域 半年~1年前倒し 29年3月解除図る
楢葉に復興の光 ウインターイルミネーション
「なみえっ子カルタ」完成 浪江、津島小児童、町長に贈る

東京電力福島第一原発事故に伴う避難で二本松市に仮校舎を置く浪江町の浪江小と津島小の子どもたちは町の伝統文化や自然を題材にした「なみえっ子カルタ」を作った。両校の全児童15人が21日、町役場二本松事務所を訪れ、馬場有町長に贈呈した。 かるたは「ふる...[記事全文]
()
第6部 ADR・訴訟 浪江(40) 「個別事情」で相違 和解の道のり険しく

浪江町民が東京電力福島第一原発事故に伴う精神的慰謝料の増額を求めた裁判外紛争解決手続き(ADR)で、平成26年3月に原子力損害賠償紛争解決センターが和解案を示してから1年9カ月。申立人約1万5000人のうち、今年7月現在で365人が死亡した。高齢の...[記事全文]
(カテゴリー:賠償の底流-東京電力福島第一原発事故)
小型無人航空機で放射線量調査 小高で実証試験
ふくしまの今正しく理解 大阪で県と立命館がシンポ
双葉郡の将来展望 広野で桜井よしこさんが講演
ピカチュウと握手 郡山で被災地支援イベント
住宅の工事単価 浜通り2割超上昇 被災者の生活再建に影響
放射性医薬品用いた医療 本県拠点化へ連携訴え 福医大シンポ
放射線リスクへの心理メカニズム 研究結果を報告 大学教授ら福島で意見交わす
地酒で地域発信を 郡山で農業再生シンポ
本県復興の様子取材 滋賀の彦根東高新聞部
いわきの伝承会「大和舞」稽古 来年2月東京で披露
福を呼べ双葉ダルマ いわきで製作大詰め
単独再開に補助 避難区域設定の中小企業に経産省
避難指示把握2割未満 第一原発事故22市町村調査
反対請願と陳情不採択 富岡の指定廃棄物処分計画 楢葉町議会
指定廃棄物処分計画の経緯報告 富岡町長
建屋カバー解体工事の訓練公開 広野で東電
災害公営住宅建設に59億円 福島再生加速化交付金
「帰町目標」29年春に 楢葉町、町議会全員協で示す
小高商高に文科大臣表彰 6次化商品開発し風評克服
新地の2小学校に図書 創価学会、300冊ずつ贈る
銀座で福島産直市 19日まで
田村市と大東銀連携協定 復興や地域活性化で協力
福島市が災害時ドローン活用へ
古里再生交流記 ふくしま復興大使国内訪問 愛知・三重 息づく「改善の精神」

福島民報社が委嘱した「ふくしま復興大使」の中学、高校生2人は11日、愛知県豊田市のトヨタ自動車を訪問し、世界をリードする企業の「改善の精神」に触れた。12日には三重県多気(たき)町の高校生レストラン「まごの店」を訪ね、夢に挑戦する相可(おうか)高の...[記事全文]
()
第6部 ADR・訴訟 浪江(39) 公平性欠ける内容 東電は和解案を拒否

浪江町民が東京電力福島第一原発事故に伴う精神的慰謝料の増額を求めた裁判外紛争解決手続き(ADR)で、原子力損害賠償紛争解決センターは平成26年3月に月5万円増額の和解案を示した。町は約1カ月かけて支援弁護団と対応を協議した。月25万円増額の要求額に...[記事全文]
(カテゴリー:賠償の底流-東京電力福島第一原発事故)
【住宅の工事単価】 浜通り2割超上昇 被災者の生活再建に影響 人件費や資材高騰
県内の住宅価格が浜通りを中心に上昇している。今年度の1坪当たりの工事単価は浜通りが62万3000円で震災前(平成22年度)の50万1000円より2割以上も上昇した。県平均も2割近く伸びて59万4000円となっている。東日本大震災や東京電力福島第一原...[記事全文]
(カテゴリー:3.11大震災・断面)
第6部 ADR・訴訟 浪江(38) 苦痛の増加認める センター 避難の現状反映

平成26年1月、浪江町民が精神的慰謝料の増額を求めた裁判外紛争解決手続き(ADR)の現地調査が行われた。 元町職員の渡部慎也さん(40)=さいたま市に避難=は居住制限区域の同町立野上地区にある自宅で調査に立ち会った。和解案の内容を検討する原子力損...[記事全文]
(カテゴリー:賠償の底流-東京電力福島第一原発事故)
震災後の出会い絵本に 24日から作品展 温かみ感じる50点

■南相馬の小原風子さん 南相馬市原町区在住の絵本作家小原風子さん(44)の作品展「風から生まれた物語」が、24日から27日まで南相馬市原町区の銘醸館で開かれる。東日本大震災後のさまざまな触れ合いの中から生まれたハートフルな絵本の原画などを展示する。...[記事全文]
()
第6部 ADR・訴訟 浪江(37) 町の決断揺るがず 住民の訴え届くのか

浪江町産業・賠償対策課賠償支援係の職員3人は17日、東京都内で弁護士と会っていた。「あさって、よろしくお願いします」。東京電力福島第一原発事故を受け、町民約1万5000人が精神的慰謝料の増額などを原子力損害賠償紛争解決センターに申し立てた裁判外紛争...[記事全文]
(カテゴリー:賠償の底流-東京電力福島第一原発事故)