東日本大震災
2016年5月アーカイブ
炉心溶融 対応不備認める 東電幹部「判断は第三者委に」 第一原発事故
第一原発の現状を視察 公明党幹事長ら
広野 住民帰還5割超 連絡票提出者
町内立ち入り1時間延長 1日から富岡町
県外避難者441人減 前月比
6割前年度下回る 財源確保厳しさ公共事業影響懸念も 県内市町村28年度当初予算
葛尾村民運動会で絆強める 三春
福島フードファンクラブ設立へ 県産品食べ応援
将来像の工程表決定 原発事故避難区域設定12市町村
職員と意見交換 高木復興相が心のケアセンター訪問
富岡、双葉の資料並ぶ 白河でふくしま復興展開幕
避難後初、全学年そろう 双葉南、北小など合同運動会
県産米輸出成功誓う 「天のつぶ」7月に英国へ
南相馬7月12日避難解除 政府と市決める 帰還困難除き
双葉、町有地提供方針 町民意見踏まえ最終判断 中間貯蔵施設
凍土遮水壁1割凍らず 運用から2カ月特殊な薬剤注入検討
遺族と教習所和解 山元津波訴訟
農業復興へ大豆種まき 小高の飯崎地区
県産米7月に英輸出 原発事故後3カ国目EU加盟国初 全農県本部
富岡に整備の複合商業施設 11月一部オープン
移動店舗車の営業開始 富岡複合商業施設予定地で 東邦銀
12市町村と県など県検討協が発足 避難地域の交通網再構築へ
文化財の搬出を完了 県救援本部富岡、双葉、大熊から
町有地提供を要請 自民復興加速化本部と党県連 中間貯蔵施設
12月にも全面稼働 福医大の国際医療科学センター
「小高産業技術高」に 小高商・小高工高の統合校名
復興拠点早期完成を 工事の安全祈願 須賀川市民交流センター
物流センター本格稼働 スポーツ用品の「ドーム」 いわき
南相馬の避難解除時期 27日にも国と協議 市長 市民説明会後に示す
福島で酒米田植え 銀座ミツバチプロジェクト 復興支援 昭恵首相夫人ら参加
復興の願い歌に乗せ 広野で音楽イベント 日本青年会議所
いわき地域再生歩み発表 地元高校生ら呼び掛け
丸川環境相が田植え 営農再開の楢葉訪問
いわき ウニ貝焼き今季初入札
飯舘で初の災害公営住宅 大谷地団地が完成
農業復興のシンボルに 浪江で「甘草」苗植え式
クロマツ3800本植樹 東北電グループの社員ら 相馬
避難解除「8月末ごろ」 来月から住民懇談会 川俣の山木屋
G7財務相・中央銀総裁会議レセプション 復興の歩み 世界に発信
政府が解除日伝達 葛尾6月12日 川内6月14日
ドイツ環境相が来県 原発事故復興状況を視察
浪江の避難解除住民懇談会 来月23日から8カ所で
避難区域12市町村の将来像 2020年までの工程表示す
6月から生活用品宅配 3店舗週3回、利用無料 葛尾村
一緒に田植え友情実れ いわきと双葉の児童 田んぼの学校
営農再開へ試験栽培 大熊・大川原地区で田植え
クウェート、輸入解禁 中東主要6カ国で初 周辺国の同調期待 県産食品など
薄磯に拠点施設 平成31年3月供用目指す いわき市
4割が町内で事業再開 楢葉町の商工会会員事業所
森林線量65%減 昨年度県内23年度比 継続調査地点
復興の状況を視察 JAふくしま未来を訪問 国際協同組合同盟
震災後初 広野で理事会 21日にJC教訓を共有
原発事故と自然描く 東京で絵画展 二本松出身の画家斎藤さん
飯舘村民、親睦深める 大火山など散策
「美術と復興」17日開幕 6月26日まで東京芸大美術館
浪江、農業者帰還の糧に 新農作物産地化へ
7月1日解除 賛否両論 南相馬の避難指示 政府説明会始まる
海岸防災林植樹で協定 県、県森林・林業・緑化協、全富士通労組連 鹿島で植樹
アート米を田植え 津波被害の水田馬模様に 相馬
7月1日にも避難解除 南相馬
住民に期待と不安 南相馬7月避難解除方針
再生利用へ実証実験 環境省と南相馬市 線量低い除去土壌
ケネディ大使からお礼の手紙 震災時、米国支援に感謝
ヒマワリ満開になれ 「福島・沖縄絆プロジェクト」が寄贈 大熊の復興拠点で種まき

本県との交流や復興推進に取り組む沖縄県の団体「福島・沖縄絆プロジェクト」から大熊町に贈られたヒマワリの種まきは13日、町内の復興拠点・大川原地区の畑で繰り広げられた。 東日本大震災と東京電力福島第一原発事故後、支援と交流のために福島県内で育てたヒ...[記事全文]
()
実証栽培作付け開始 飯舘 直轄除染後の水田で初
今年度試験輸送を開始 環境省 双葉の中間貯蔵予定地に
双葉郡に救急医療班配置 県と福医大今月末にも 常磐道事故受け急ぐ
仮設5小中校課題探る 文科審議官南相馬来訪 保護者と意見交換
雨の中、不明者捜索 震災5年2カ月 沿岸部で県警など
一部再開、憩いの場に 原発事故で休館 葛尾の「せせらぎ荘」
学校数、回復の兆し 南会津地方の教育旅行
未来の古里へ再生誓う 農業生産法人社長 平子佳広さん 63 いわき市

■「将来は遠野で一貫生産」 いわき市遠野町の農業生産法人「いわき遠野らぱん」は震災、原発事故後の地域農業の復興に向けて地元に自生する山ブドウとフランス産ブドウを交配させた品種でオリジナル赤ワインを開発し発売した。今春、育った苗を交配先の山梨県から遠...[記事全文]
(カテゴリー:「3.11」それぞれの5年)
森林の放射性セシウム 低地移行抑制で新技術
樹氷体験など採択 復興庁のモデル事業 外国人の誘客増へ
葛尾村避難指示解除時期 月内に最終判断
国保減額分 県補填へ 自主財源で2億円規模 子ども医療費無料化
町民に現金10万円給付へ 生活支援給付事業 広野町
夢乗せ飛べ紙飛行機 避難の富岡町民と郡山の児童が交流
海水浴心待ち 勿来、四倉海岸で水質検査
園芸設備半額を補助 浜通りなど対象 県、再開後押し
川内の避難指示 解除時期「変更必要ない」 住民懇談会 政府が方針伝える
こどもと震災国際シンポ 8日まで相馬
防災マップを初作成 村防災備蓄倉庫を整備 天栄
復興の姿踊りで伝える ひろしまフラワーフェスよさこいステージ 熊本支援も呼び掛け

広島市中区の平和大通り一帯であった第40回ひろしまフラワーフェスティバルのよさこい踊りのステージとパレードに5日、福島、宮城、岩手の3県のチームが登場した。東日本大震災からの復興をアピールし、熊本地震の被災地へエールを送った。 県内のよさこい踊り...[記事全文]
()
アワビ試験操業開始 初日は50個水揚げ
宅地除染での家庭不要物処理 南相馬市長に完了報告
癒やし、希望響く 福島、郡山で復興支援コンサート
県内子ども23万5000人 昨年10月1日現在推計値 前年比5000人減
県産食材の良さ発信 NZで日本食魅力発信事業 県、風評払拭努める
迫力の山木屋太鼓 古里に感謝込めて 米公演報告兼ね川俣でコンサート
いいたて福祉会に原発事故後初の新卒職員 若い力「復興支える」
6年ぶり「浦安の舞」 川内の諏訪神社で春季例大祭
福島の海世界へ発信 いわきの芸術祭最高賞が上海に初出展 復興現状アピール
福島の「渡利水辺の楽校」 除染終え憩いの場復活 河川敷にこいのぼり

福島市渡利の阿武隈川ほとりにある「渡利水辺の楽校(がっこう)」は東京電力福島第一原発事故に伴う除染が終わり、2日に再オープンした。地域住民は放射性物質による健康影響を懸念し、楽校の利用を控えていた。関係者は「自然と触れ合う憩いの場が復活した」と喜ん...[記事全文]
()
避難解除3市町村の森林 伐採可能地点57.6% 27年空間線量県木連分析
佐藤さん自宅に開設 明治以降の古民具資料館 川俣
くつろぎの空間演出 坂下の「本の森」カフェオープン
県産品アジア風評対策 県、著名人起用し番組
都路の吉田水産 川魚の出荷再開 「連休中ぜひ食べて」
帰還への道探る 飯舘中「ふるさと学習」
1