国立研究開発法人「水産研究・教育機構中央水産研究所」の研究グループは、本県沿岸の魚類に含まれるストロンチウム90の濃度は東京電力福島第一原発事故前と同程度で推移しており、ストロンチウム放出による影響はほとんど受けていないとする研究結果をまとめた。
29日、いわき市の中央台公民館で開かれた県漁協組合長会議の席上、同研究所の担当者が報告した。
研究グループは事故直後から今年にかけ、福島第一原発の半径20キロ圏内を中心に採取したコウナゴやマダラなど22魚種39検体のストロンチウム90の濃度を調査した。ストロンチウムは骨にたまりやすいため、検体の一部には骨組織の多いアラの部分を使用した。
この結果、1キロ当たりのストロンチウム90の濃度は大半が検出下限値未満か1ベクレルを下回る数値で、研究グループが関係省庁や都道府県などの放射線調査の結果から算出した震災前の濃度と同程度だった。最大値は平成23年12月に採ったシロメバルの1キロ当たり1・2ベクレルだった。
◇ ◇
組合長会議では、試験操業の対象魚種にババガレイとアカカマスを追加することを正式に決めた。2種の追加で対象魚種は計94種となった。
(カテゴリー:福島第一原発事故)