
第104回全国高校野球選手権大会第12日は18日、兵庫県西宮市の甲子園球場で準々決勝4試合を行った。福島県代表の聖光学院は九州学院(熊本)を10―5で下し、春夏通じて初の4強進出を果たした。県勢が準決勝に進むのは、磐城が準優勝した1971(昭和46)年の53回大会以来51年ぶり。聖光学院は大会第13日第1試合(20日午前9時開始予定)の準決勝で仙台育英(宮城)と対戦する。決勝進出を懸け、東北勢同士がぶつかる。
聖光学院が猛打で九州学院を圧倒した。1点を先制された直後の1回1死二、三塁から、三好元気選手(2年)が左翼線に2点二塁打を放ち逆転した。伊藤遥喜選手(3年)の犠飛、生田目陽(はる)選手(3年)の適時打などで3点を追加して一挙5点を挙げた。4回は安田淳平選手(3年)、三好選手、山浅龍之介選手(3年)の3連続適時打で4点を追加した。
先発した主戦佐山未来投手(3年)は立ち上がりを攻められ、1点を先制された。2回以降は直球に緩い変化球を織り交ぜて立ち直ったが、5回に3点を失った。その後も相手の粘り強い打撃に苦しめられたが、最後まで力投し、マウンドを譲らなかった。
聖光学院は夏の甲子園5度目の出場となった2008(平成20)年の第90回大会で初めて8強入りした。夏に4回、春に1回準々決勝に進出したが、いずれも敗退していた。6度目の挑戦で「4強への壁」を打ち破った。