福島県第1代表 聖光学院

校長 新井 秀
部長 横山 博英
監督 斎藤 智也
投 佐山 未来③大谷・栃木
捕 山浅龍之介③東向陽台・宮城
一 伊藤 遥喜③摂津一・大阪
二 高中 一樹②日進西・愛知
三 生田目 陽③浅川
遊 ◎赤堀 颯③長岡・京都
左 嶋田 怜真③城山・神奈川
中 安田 淳平③篠崎・東京
右 三好 元気②東高津・神奈川
補 小林 剛介③菅田・神奈川
〃 小松 桜吏②村田二・宮城
〃 杉山 由朗②日比津・愛知
〃 清水 道太③泉・いわき
〃 三田寺大吾③那珂一・茨城
〃 古宇田 来③修徳・東京
〃 大槻 俊斉③長岡・静岡
〃 金子 湧貴③本庄南・埼玉
〃 狩野 泰輝③桃陵
〃 田口 光禎③千登世橋・東京
〃 斎藤 心平③梁川
■厚い選手層、起用法多彩
福島県大会は4試合でわずか5失点の投手陣の踏ん張りに、打線が奮起して勝ち抜いた。4年ぶり15度目の出場となる東北大会では、厚い選手層で頂点を目指す。
主戦佐山未来は県大会3試合に登板し21回を4安打無得点に抑えた。左上手の小林剛介、右下手の小松桜吏が台頭している。東北大会からメンバー入りする斎藤心平を含め、起用法が多彩だ。
課題だった打撃は試合を追うごとに調子を上げた。県大会で本塁打を放った三好元気と山浅龍之介らは勝負強い。山浅は捕手としても精神的支柱で、堅守のチームをもり立てる。
斎藤智也監督
勝負に徹する。夏の大会に向けて一戦でも多く戦う。
福島県第2代表 光南

校長 軽部 英敏
部長 佐藤 文彦
監督 渋谷 武史
投 小林 貫大③白河南
捕 湯田 嵐士②田島
一 金沢 太陽③白河中央
二 江尻 歩夢③東・白河
三 渡部麟之介③田島
遊 湯沢 一颯③泉・玉川
左 二瓶 公太③ひらた清風
中 渡辺 柊也③須釜
右 石本 星空③大信
補 ◎鈴木 太陽③白河中央
〃 藤田 海③東・白河
〃 宗形 一平③須賀川二
〃 西野 修生③白河南
〃 岸波 航大③棚倉
〃 円谷 琉希③大信
〃 島田 祥吾②西郷一
〃 和知 遥人③表郷
〃 石川 凱斗③泉崎
〃 君島 晴③舘岩
〃 甲賀 洋舟③棚倉
■投打にバランスの良さ
6年ぶり5度目の東北大会出場。福島県大会では投打がかみ合う試合が多く、バランスの取れたチームに成長した。
県大会で計24回を投げ1失点と安定感が光った小林貫大が投手陣の中心となる。140キロに迫る直球は威力がある。変化球も精度が上がり、無駄な四球が減った。湯沢一颯、藤田海らが計算でき、東北大会では継投策を視野に入れる。
攻撃は上位打線を中心に得点を重ねる。1番二瓶公太、2番渡辺柊也が出塁し、勝負強い3番の小林、4番金沢太陽が走者をかえす。各打者がつなぐ意識を持ち、大量得点を狙う。
渋谷武史監督
好機を確実に生かし、一戦でも多く経験を積みたい。
福島県第3代表 学法石川

校長 森 涼
部長 伊東 美明
監督 佐々木順一朗
投 遠藤 愛斗③塙
捕 保科 寛大③八王子一・東京
一 阿部 竜也③清泉・東京
二 伊藤 和哉②岩切・宮城
三 上野 洸明③飯沼・埼玉
遊 ◎黒川 凱星③朝日ケ丘・千葉
左 権守 玲皇③明光・茨城
中 根本 剛希②石川義塾
右 倉田 春也③横山・東京
補 二上 心明③古川南・宮城
〃 阿部 琉乃③金ケ崎・岩手
〃 森田 潤也③白河二
〃 本郷 翔大②轟町・千葉
〃 志賀 碧③石川義塾
〃 松山 拓未②中村二
〃 菊池颯太朗③西郷一
〃 菊地 翔太③千波・茨城
〃 桑山 凱斗③名瀬・神奈川
〃 小野 大惺③高柳・千葉
〃 柴田 陽基③猪苗代東
■接戦勝ち切る底力光る
2大会連続、19度目の東北大会出場。福島県大会を通して接戦を勝ち切る底力が付いてきた。
切れ目のない打線が特長で県大会のチーム打率は2割9分8厘。1番権守玲皇、準決勝で本塁打を放った4番上野洸明は4割6分を超える打率を誇る。根本剛希は3位決定戦で勝ち越し打を放つなど勝負強さが光る。
投手陣の奮起が勝利の鍵になりそうだ。県大会4試合で19失点。3試合で先発した主戦の遠藤愛斗が試合を組み立てる。二上心明らが控える。守備は内外野ともに穴はない。主将で遊撃の黒川凱星を中心に、堅守で流れを引き寄せたい。
佐々木順一朗監督
東北大会のプレッシャーを心の成長につなげる。