Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 連載・今を生きる

連載・今を生きる

器に復興への思いを込める吉田さん

今を生きる 「復興」器に込める 伝統本郷焼と融合

2011/05/25

【大堀相馬焼窯元 吉田忠利さん47】  浪江町の大堀相馬焼・竹鳳窯8代目の吉田忠利さん(47)は、遠く離れた会津の地でろくろを回す。会津美里町の会津本郷焼・流紋焼の窯元で丸1...

もっと見る...
一時帰宅を終え思い出の品が入ったビニール袋を手に避難所に戻る大和田さん夫妻

今を生きる 家族の絆心に刻む 本当の帰宅いつ...

2011/05/26

【大和田春男さん73 せつ子さん63(富岡町)】  約2カ月半ぶりの古里は人の気配がなく、JR常磐線夜ノ森駅は色とりどりのツツジに包まれていた。富岡町から三春町に避難している...

もっと見る...
変わり果てた請戸の町並みを眺めながら歩く浮渡さん=26日午前11時40分ごろ

今を生きる 必ずまた船を出す 浜風に、仲間に誓う

2011/05/27

【漁師 浮渡宣夫さん42 (浪江町)】  「残った自分たちが精いっぱい生きる。それがせめてもの供養だよ」。浪江町請戸の漁師浮渡宣夫さん(42)は26日、請戸漁港の近くに設けら...

もっと見る...
避難先のホテルで震災前の暮らしを思い返す清水さん夫妻

今を生きる 居酒屋いつ再開... 湖眺め切ない日々

2011/05/28

【清水敏英さん63 富子さん71(双葉町)】  双葉町の清水敏英さん(63)富子さん(71)夫妻は27日、避難先の猪苗代町のホテルで書類や免許証を見つめた。前日の一時帰宅で富...

もっと見る...
持ち出しリストを確認しながら一時帰宅の日を待つ渡部さん

今を生きる きっと家に戻れる 昔の職場復旧信じ

2011/05/29

【渡部幸悦さん70(大熊町)】  「1日も早く家に向かいたかった」。大熊町の渡部幸悦さん(70)は、会津若松市東山温泉の避難先で29日の一時帰宅が延期されたことを聞き、遠くを...

もっと見る...
相双連合の初練習でトスバッティングに励む遠藤剛司主将=小野高屋内練習場

今を生きる 高校球児思い1つ 仲間の分も頑張る 勝利誓い地元に元気

2011/05/30

【双葉翔陽 富岡 相馬農「相双連合」初練習】  「仲間の分まで頑張りたい」。双葉翔陽、富岡、相馬農の三高校の野球部で結成した「相双連合」の初練習が29日、小野町の小野高で行わ...

もっと見る...
畑の土の状態を確かめ、絆をかみしめる渡辺さん

今を生きる 「絆」糧に畑づくり 夢見る避難先交流

2011/05/31

【渡辺敏正さん43(楢葉町)】  「野菜がうまく育ったら、避難しているみんなに配ろうか」。楢葉町の渡辺敏正さん(43)は会津美里町の山裾にある畑で思いを巡らせた。土をいじる仕...

もっと見る...
男性は福島第一原発の現場見取り図を書き、過酷な現場に向かう心境を語った

今を生きる 原発事故の現場から(21)  古里守る思い一つ

2011/06/11

「ここが1号機、免震重要棟はこの辺り...」。東京電力の協力会社に勤務する富岡町の40代の男性は、白いノートに福島第一原発の見取り図を書き始めた。「海」の文字が、あの日を境に...

もっと見る...
携帯電話で社員の様子を確認する名嘉さん

今を生きる 原発事故の現場から(22) 社員の郷土愛胸に

2011/06/12

 「大丈夫か」。東京電力の協力会社・東北エンタープライズ社長の名嘉幸照さん(69)は30代の男性社員の体調を気遣った。福島第一原発での6日間の復旧作業を終え、表情は少しやつれ...

もっと見る...
原発の様子を伝える新聞に目を通し、現場復帰を願う藤田さん

今を生きる 原発事故の現場から(23) おれはまだ働ける

2011/06/14

 「自分にも何かできることがあるはずだ」。大熊町の藤田昭俉さん(63)は避難先の北塩原村のホテルで募る思いを口にした。  震災の日まで福島第一原発で28年間、配管の温度を保つ...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • ...
  • 57
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.