Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 放射線・放射性物質Q&A

放射線・放射性物質Q&A

放射線 放射性物質 Q&A 小学生らのバッジ式積算線量計測定 個人の外部被ばく示す 県、市町村の助言が必要

2011/12/04

■回答者 県放射線健康リスク管理アドバイザー・長崎大大学院教授(放射線医療科学専攻) 高村 昇さん  県内では市町村が小中学生や幼児、妊婦らにバッジ式積算線量計を配布し、線量...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 子どもの甲状腺数値の異常

2011/12/11

 県外のNPOなどが本県の子ども130人を対象に実施した調査で、10人の甲状腺機能の数値に異常がみられた─との報道がありました。この結果を、どのように受け止めればよいのでしょ...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 雪の季節、生活やスポーツに影響は

2011/12/18

■雪による被ばく心配なし積もれば地面遮蔽効果も 【回答者】県放射線健康リスク管理アドバイザー・長崎大大学院教授(放射線医療科学専攻)高村昇さん  雪の季節になりました。雪が降...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 生まれてくる子供に放射線の影響は 現在の線量では問題なし遺伝的影響も報告されず

2011/12/25

【回答者】県放射線健康リスク管理アドバイザー・長崎大大学院教授(放射線医療科学専攻)高村昇さん  空間放射線量が平常時よりも高い県内で、これまで通りに妊娠、出産をしても大丈夫...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 放射性ヨウ素 飛散した影響は

2012/01/08

 チェルノブイリ原発事故の発生後、原発の周辺住民の間で甲状腺がんの発生が増えたという話を聞きます。東京電力福島第一原発事故でも、甲状腺がんを引き起こす放射性ヨウ素が飛び散った...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 自然界にある放射線とは

2012/01/16

 東京電力福島第一原発事故などで飛散した放射性物質によるものとは別に、自然界には放射線が存在していると聞いたことがあります。どのような種類があり、どの程度の放射線量なのか、教...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A レントゲン検査受け続けて大丈夫か 医療被ばくの不利益より診断

2012/01/22

【回答者】県放射線健康リスク管理アドバイザー・長崎大大学院教授(放射線医療科学専攻)高村昇さん  東京電力福島第一原発事故による放射線問題が起きてから、病院で受けるレントゲン...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 原爆と原発事故でどんな違いが

2012/01/29

 広島、長崎の原子爆弾(原爆)では多くの犠牲者が出ました。今回の東京電力福島第一原発事故でも大量の放射性物質が放出されました。原爆のような被害が出ないか心配です。原爆と原発事...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 被ばくの影響 子どもと大人でどう違う

2012/02/06

 放射線被ばくによる影響では、子どもの方が大人よりも大きいと聞いたことがあります。実際には、子どもと大人ではどのような違いがあるのでしょうか。過去の例から具体的な症状なども教...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 半減期とは何か

2012/02/12

 放射線の問題で、よく「半減期」という言葉を聞きますが、具体的には、どんな放射性物質がどのような状態になることを指すのでしょうか。そもそも、なぜ放射性物質は放射線を出すのかも...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • ...
  • 17
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.