Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > ベクレルの嘆き 放射線との戦い

ベクレルの嘆き 放射線との戦い

汚染水対策の切り札として期待されるALPS。だが、相次ぐトラブルで本格運用には至っていない=10月17日(福島民報社撮影)

【第5部 汚染水の行方】(6)リスクの低減 「ALPS」への期待

2013/11/03

 「ALPS(多核種除去設備)の増設が必要ならば国が責任を持つ」  東京電力福島第一原発の地上タンクから約三百トンの汚染水が漏れた事態を受け、知事の佐藤雄平(65)が経済産業...

もっと見る...
汚染水対策として掘削したバイパス用井戸。放水への道は険しい。後方に見えるのは4号機原子炉建屋=10月17日(福島民報社撮影)

【第5部 汚染水の行方】(7)リスクの低減 トリチウムの理解鍵

2013/11/04

 いわき市の県水産会館で十月三十日に開かれた県漁協組合長会。試験操業の魚種拡大などの協議に合わせて、東京電力の担当者が福島第一原発の雨水対策の現状などを説明した。  東電が配...

もっと見る...
東電の発表の在り方について厳しい指摘があった原子力規制委員会の定例会合=9月5日、東京都内

【第5部 汚染水の行方】(8)リスクの低減 誤解招いた東電の発表

2013/11/05

 「東電が情報発信をすることで、国内だけではなく、国際的にも大変な問題が起こっている。政府も危機感を持っているし、私も若干、怒りを持っている」。九月五日、週に一度、東京都内で...

もっと見る...
外洋から採取した海水を手にする青山。原発事故間もないころから汚染水の海洋流出の可能性を指摘していた=10月10日、茨城県つくば市・気象庁気象研究所

【第5部 汚染水の行方】(9)海洋流出の懸念 見過ごされた「警告」

2013/11/06

 高濃度の放射性物質を含む汚染水が、施設の見えない部分から海に漏れ続けているのではないか-。茨城県つくば市の気象庁気象研究所(気象研)で主任研究官を務める青山道夫(60)は東...

もっと見る...
IP131106MAC000018000_00.png

【第5部 汚染水の行方】(10)海洋流出の懸念 再検討された遮水壁

2013/11/07

 「汚染水問題を含め、福島第一原発の廃炉を実現できるか否か世界中が注視している。政府一丸となってその解決に当たる」  九月三日に開かれた政府の原子力災害対策本部の会議。汚染水...

もっと見る...
多くの地上タンクが並ぶ福島第一原発。汚染水対策を世界が注視している=8月

【第5部 汚染水の行方】(11)海洋流出の懸念 「国際公約」守れるか

2013/11/08

 楢葉町の東京電力福島復興本社で十月二十八日に開かれた東電の定例記者会見。後手に回る汚染水への対応などについて、記者から厳しい質問が飛んだ。質疑は福島第一原発から直接、外洋(...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • ...
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.