【第1部 安心の尺度】(21)伝えたい思い 保護者に宛てた意義
<一 人をいたわります> <二 ありがとう ごめんなさいを言います> 会津若松市から北東に約百七十キロ離れた宮城県登米市にある東郷小。校長室に、会津藩の子どもが守った「什(...
もっと見る...<一 人をいたわります> <二 ありがとう ごめんなさいを言います> 会津若松市から北東に約百七十キロ離れた宮城県登米市にある東郷小。校長室に、会津藩の子どもが守った「什(...
もっと見る...宮城県登米市の東郷小校長・佐藤孝子(57)の保護者への働き掛けは、会津若松市教育旅行プロジェクト協議会でも話題になっていた。会員から報告を受けた副会長の曲山靖男(71)にと...
もっと見る...第一部「安心の尺度」は、東京電力福島第一原発事故に直面した県民の放射線との闘いを、事故当時にさかのぼって報告しました。連載に対し、手紙やはがき、メールで、たくさんの感想や意...
もっと見る...東京電力福島第一原発事故当時、放射線が健康にどのような影響を与えるかについての情報が少なく、県民は不安に駆られた。放射線リスクをめぐる専門家や政府の対応、甲状腺検査や内部被...
もっと見る...平成二十三年三月十一日。長崎大大学院医歯薬学総合研究科長の山下俊一(60)=現福島医大副学長=は東京都の厚生労働省で全国の医大関係者が集まる会議に出席していた。山下の隣に座...
もっと見る...長崎大大学院医歯薬学総合研究科長の山下俊一(60)=現福島医大副学長=が福島医大に到着したのは平成二十三年三月十八日午後四時すぎだった。迷彩服姿の自衛隊員が慌ただしく駆け回...
もっと見る...いわき市の平体育館。平成二十三年三月二十日、長崎大大学院医歯薬学総合研究科長の山下俊一(60)=現福島医大副学長=、同研究科教授の高村昇(44)は「県放射線健康リスク管理ア...
もっと見る...「数字が独り歩きしてしまった」。東京電力福島第一原発事故後、県放射線健康リスク管理アドバイザーで、広島大原爆放射線医科学研究所長の神谷研二(62)もリスクコミュニケーション...
もっと見る...「この数値(年間積算放射線量二〇ミリシーベルト)を乳児、幼児、小学生に求めることは学問上の見地からのみならず、わたしのヒューマニズムからしても受け入れ難い」 平成二十三年...
もっと見る...東京電力福島第一原発事故直後の平成二十三年三月十六日。政府と東電が初動対応で後手に回る中、危機管理の空白を埋めようと、原子力の専門家らによる非公式な助言チームがひそかにつく...
もっと見る...