復興への闘い 震災3年の現実(1)第1部 市町村の苦悩 矢面に立つ職員 除染、丁寧さか速さか
福島市役所西側のプレハブ庁舎に職員の声が響く。除染推進課の1人は除染に不満を持つ市民への説明、別の職員は除染業者への電話対応に追われていた。仕事納めの日の平成25年12月2...
もっと見る...福島市役所西側のプレハブ庁舎に職員の声が響く。除染推進課の1人は除染に不満を持つ市民への説明、別の職員は除染業者への電話対応に追われていた。仕事納めの日の平成25年12月2...
もっと見る...平成25年11月17日。東日本大震災発生後初めて行われた福島市長選で、有権者が復興加速のかじ取り役に選んだのは、新人の小林香(54)だった。小林は7万2441票を獲得。4選...
もっと見る...福島市が地区全体を対象とする除染を真っ先に始めたのは渡利地区だ。中心市街地の東にあり、東京電力福島第一原発の方角に位置する。原発事故発生後の平成23年6月、市が測定した地区...
もっと見る...新年最初の日曜日となった5日、福島市清水地区の公園に、親子連れの笑い声が響く。信夫山の麓から西側に広がる住宅密集地。東京電力福島第一原発事故に伴う住宅除染で出た土壌などを一...
もっと見る...環境省福島環境再生事務所は福島市のJR福島駅東口近くのビルに入っている。東京電力福島第一原発事故に伴う除染のうち、双葉郡など国直轄除染地域以外の市町村を対象とした除染の相談...
もっと見る...平成25年に郡山、いわき、福島、二本松各市で行われた市長選で現職が相次いで落選した。「東京電力福島第一原発事故の除染の遅れに対する有権者の不満が要因の1つとなった」。環境省...
もっと見る...飯舘村の復興のみならず、福島の復興のために必要不可欠な施設である―。 村は平成25年10月9日、東京電力福島第一原発事故の除染に伴い発生する放射性廃棄物を焼却して減らす施...
もっと見る...平成24年夏、除染廃棄物の焼却減容化施設建設の候補地に挙がった飯舘村蕨平(わらびだいら)行政区の住民説明会が福島市で開かれた。「安全性が信用できない」。村や環境省による施設...
もっと見る...飯舘村は住民の合意を受け、除染廃棄物や周辺市町の放射性廃棄物を処理する焼却減容化施設を村内の蕨平(わらびだいら)行政区に受け入れることを決めた。 「環境省への不信感が募っ...
もっと見る...鮫川村地域整備課長の近藤保弘(58)の携帯電話が鳴った。「大きな音がした。絶対に事故だ」。平成25年8月29日午後2時半すぎ。環境省が実証施設として村内に建設した放射性廃棄...
もっと見る...