Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー

福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー

レンメル環境相(左から2人目)と締結した覚書を交わす村田副知事(右から2人目)

県、独の州と覚書締結 共同開発や販路拡大 本県企業復興へ足掛かり

2014/02/11

【ドイツ・デュッセルドルフで斎藤靖記者】県は10日午後(日本時間10日夜)、再生可能エネルギー分野で世界有数の先進地ドイツのノルトライン・ウェストファーレン(NRW)州と同分...

もっと見る...
医療機器関連産業分野での連携の覚書締結に向けて意見交換し、握手を交わす村田副知事(右)とビュートフ局長

独の州と医療機器連携 再生エネに続き 県、覚書締結へ

2014/02/12

 【ドイツ・デュッセルドルフで斎藤靖記者】県は、再生可能エネルギー分野で連携する覚書を締結したドイツのノルトライン・ウェストファーレン(NRW)州と、1年以内に医療機器関連産...

もっと見る...
デュン経済相(左から2人目)、レンメル環境相(右から2人目)に説明を受ける村田副知事(左)=イー・ワールド

本県企業 販路拡大に意欲 欧州最大級の国際見本市 副知事視察

2014/02/12

 【ドイツ・ノルトライン・ウェストファーレン州で斎藤靖記者】ドイツを訪問中の村田文雄副知事は11日午前(日本時間11日午後)、ノルトライン・ウェストファーレン(NRW)州・エ...

もっと見る...
ヴェーバー代表と再生可能エネルギー分野での連携の覚書を交わす村田副知事(左)

独機構と再生エネ研究 県が覚書締結「太陽光」など推進

2014/02/13

【ドイツ・フライブルクで斎藤靖記者】県は12日午前(日本時間12日午後)、再生可能エネルギー分野で世界最先端の技術を持つドイツ・フラウンホーファー研究機構と同分野での連携の覚...

もっと見る...

再生可能エネルギー 福島 ドイツ連携の道 研究開発の先進地

2014/02/16

 9日から13日までドイツを訪れた村田文雄副知事は、再生可能エネルギーの研究施設や関連産業の見本市を視察し、研究開発の現状に理解を深めた。現地の模様を写真で紹介する。 ■ベル...

もっと見る...
覚書締結式で村田副知事(右)と懇談するレンメル環境相(左から2人目)。本県との国際連携に期待感を示した

国際協力 復興けん引、世界主導 医療機器分野も強化

2014/02/17

 「(再生可能エネルギー分野の)将来戦略で世界的成功を導くだけの技術を持つのは日本とドイツ」。10日に州議会議事堂で行われた県とノルトライン・ウェストファーレン州の覚書締結式...

もっと見る...
フラウンホーファー太陽エネルギーシステム研究所の取り組みについて説明を受ける村田副知事(左から3人目)。研究機関との共同研究による技術力アップが本県企業の課題だ

県内企業底上げ課題 技術向上や人材育成 共同研究

2014/02/18

 県が再生可能エネルギー分野で覚書を締結したドイツ・ノルトライン・ウェストファーレン州。州内には太陽光発電の世界的企業など再生可能エネルギー関連の約3400社が立地し、主要産...

もっと見る...
見本市会場で本県関係企業の出展コーナーを視察する村田副知事(左)。今後の継続出展が重要だ

販路拡大 海外へのアピール鍵 企業の技術、知名度

2014/02/19

 再生可能エネルギー、医療機器関連産業の両分野で、県とドイツ・ノルトライン・ウェストファーレン州が連携を強化したことで、ドイツを拠点に欧州への県内製品の販路拡大の可能性が高ま...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.