Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 「3.11」それぞれの5年

「3.11」それぞれの5年

 笑顔を絶やさず患者に寄り添える看護師になると誓う吉村さん

患者に寄り添い続ける 看護師 吉村菜央さん 23 相馬

2016/02/11

 あの時から、何気ない日付が多くの人にとって忘れ得ぬ日になった。  「3・11」  東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から5年。県民はそれぞれの想(おも)いを胸に刻んで歩...

もっと見る...
ラーメン作りに思いを込める豊田さん

自慢の味古里で再び 双葉食堂店主 豊田英子さん 66 南相馬小高区

2016/02/12

■「ラーメンで絆をつなぐ」  黄金色のスープに程よく絡む縮れ麺。「双葉食堂」の中華そばは古里の味だ。東京電力福島第一原発事故で店のある南相馬市小高区は警戒区域に。避難した新潟...

もっと見る...
「そうそう絆サロン」で仲間と語り合う遠藤さん(右)

2つの古里守って結ぶ 農業 遠藤祝穂さん 71 富岡

2016/02/13

■「サロンでつながり保つ」  東京電力福島第一原発事故で富岡町から喜多方市に避難した。元富岡町職員。原子力防災に携わった。むなしさが胸に刺さる。避難者のつながりを保つ「そうそ...

もっと見る...
 東京都で営む自社事務所で従業員と語り合う鈴木さん(右)

被災地発 日本を元気に 会社社長 鈴木賢治さん 33 いわき出身

2016/02/14

■「商売再開する人の力に」  昭和のレトロな風情が残るいわき市平の「白銀小路」が「夜明け市場」として新しい飲食店街に生まれ変わろうとしている。5軒、6軒...。震災で被災した...

もっと見る...
加須市の県営住宅で母親と一緒に過ごす渡部さん(左)

帰りたい...つぶやく母 埼玉・加須市に避難 渡部三恵子さん 67 双葉

2016/02/16

■「新しい生活を始めたい」  東京電力福島第一原発事故に伴う最後の避難所となった埼玉県加須市の旧県立騎西(きさい)高に平成23年3月末に母親と夫、義母で身を寄せた。利用者が減...

もっと見る...

牧場再開できるのか 農業 遠藤幸男さん 66 川内

2016/02/17

■「十分に生活できるはず」  妻タミ子さんと小学生の孫2人らを埼玉県の弟宅に送り出すと自らは家族のように大切にしている牛のために村に残った。  一斉避難の翌日からは自宅から約...

もっと見る...

「相双連合」心の支え 会社員 中村公平さん 22 郡山

2016/02/21

■夏の大会「最後に思い出」  全国高校野球選手権福島大会2日目ー。  8点差を追う7回裏。双葉翔陽、富岡、相馬農でつくる相双連合の4番中村公平選手(3年、富岡)は内角直球を振...

もっと見る...
古里復興へ物語を描き続ける、と語る菅野さん

古里愛野菜に込めて 元岩瀬農高校長 菅野元一さん 65 飯舘

2016/02/22

■「再起を後押し」農場貸与  3月末で定年退職の予定だった。古里の飯舘村に戻り、農業をしながら静かに暮らすはずだった。直前に東日本大震災が襲った。4月、村は計画的避難区域に。...

もっと見る...
富岡町に向かって連日トラックを走らせる西内さん

必ず帰還し農業再開 農業 西内幸雄さん 75 富岡

2016/02/27

■「一生懸命やれば帰れる」  5月に町臨時職員になった。ビッグパレットふくしまの避難所でフロア班として清掃や食事の配膳、人数確認などを行っている。避難所への不満はないが何もし...

もっと見る...
災害への備えの大切さを説き続けている薄葉さん

命を守る重責伝える 棚倉町シルバー人材センター常務理事兼事務局長 薄葉義博さん 62 棚倉

2016/03/02

■「冥福祈るしかなかった」  白河市の葉ノ木平で大規模地滑りが起きた時、白河広域市町村圏消防本部の警防課長だった。多くの災害現場を見てきたつもりだった。自負は吹き飛んだ。想像...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.