Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 「3.11」から6年それぞれの軌跡

「3.11」から6年それぞれの軌跡

おじいちゃんとおばあちゃんに買ってもらったランドセルを背負い、小学校入学を楽しみにしている栞ちゃん

入学式待ち遠しい 橋本栞ちゃん 5 ~福島市~

2017/03/01

 東日本大震災が発生した平成23年3月11日午後2時46分から40分後、福島市の橋本幸枝さん=当時(33)=は女の子を出産した。市内の産婦人科は激しい揺れで倒壊の恐れもあった...

もっと見る...
移転した自宅前ですくすくと育っている啓生ちゃんを抱えながら地域の将来像を語る斎藤さん(右)

住民集える場復活 岩間区長 斎藤正志さん 71 ~いわき市岩間町~

2017/03/02

 平成25年4月にいわき市岩間町の区長に就いた。市南部の岩間町は震災の津波で甚大な被害を受けた。住宅の高台移転に向けて行政との折衝に当たった。生後7カ月の孫啓生(ひらく)ちゃ...

もっと見る...
「逆境には負けない」。人力車に思いを込める遠藤さん

人力車 富岡で再び 遠藤良一さん 62 ~富岡町~

2017/03/03

 富岡町夜の森地区の桜の下で観光人力車を走らせていた。東日本大震災と東京電力福島第一原発事故で避難を強いられ、避難先の二本松、白河両市で支援への恩返しの気持ちを込めて人力車を...

もっと見る...
アイス作りで古里の魅力を発信し続ける片平さん

アイス 霊山で再出発 片平雄作さん 33 ~伊達市霊山町~

2017/03/04

 伊達市霊山町にある人気アイスクリーム店「まきばのジャージー」は、平成24年1月に東京都品川区に分店となる「セレーネイタリアンジェラート」を出店した。東日本大震災、東京電力福...

もっと見る...
息子と厨房に立つことを夢見てカレー店を営む根本さん

いつか息子と厨房に 根本正俊さん 59 ~楢葉町~

2017/03/05

 東日本大震災が起きるまで楢葉町の介護施設で調理を担当していた。東京電力福島第一原発事故で避難した平田村中央公民館でシチューのルー作りを手伝ったのを契機に避難者の調理担当を買...

もっと見る...
 4月からそれぞれの夢や希望に向けて新たな一歩を踏み出す友斗君(左)と吏奈さん

卒業 避難先の友と 福島市・佐原小6年 佐々木友斗君 12 ~南相馬市小高区~、太田吏奈さん 12 ~南相馬市原町区~

2017/03/06

 福島市佐原の佐原小6年、佐々木友斗君=当時(6つ)=と太田吏奈さん=同=は、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故に伴い平成23年3月、それぞれ南相馬市の小高区、原町区から...

もっと見る...
古里への思いをメロディーに乗せて歌い続けている門馬さん

「願い」歌に乗せて 門馬よし彦さん 37 ~浪江町~

2017/03/07

 東日本大震災、東京電力福島第一原発事故で浪江町請戸地区から福島市に避難したシンガー・ソングライターの門馬よし彦さんは、失意の中、震災発生の翌月に「NEGAI~願い~」を書き...

もっと見る...
家族とともに楢葉町に帰る決断をした早川さん

孫の言葉 帰還決意 早川朝子さん 76 ~楢葉町~

2017/03/08

 東日本大震災と東京電力福島第一原発事故で故郷の楢葉町を離れて平成23年夏に会津美里町の宮里仮設住宅に避難した。知的障害のある次男と特別支援学校に通う子がいる長女の家族と一緒...

もっと見る...
「妻の愛した風景を撮り続けたい」。門馬さんは創作意欲をかき立てている

妻を思う心 写真に 門馬利一さん 63 ~富岡町~

2017/03/09

 鍼灸(しんきゅう)師として富岡町でマッサージ師の妻喜美恵さんとともに「芳門(かもん)健康治療院」を営んでいた。連日多くの患者でにぎわっていた。忙しい日々の中、2人で旅行に行...

もっと見る...
船を出す喜びを胸にかじを握り、本格操業再開を待ち望む松原さん

待ち望む本格操業 松原広三さん 56 ~いわき市小名浜~

2017/03/10

 東日本大震災で発生した大津波から愛船を守ろうと「大徳丸」で沖に出た。迫り来る大津波を乗り切った。九死に一生を得たが、港町は壊滅的な被害を受け、東京電力福島第一原発事故で漁は...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • 2
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.