東日本大震災アーカイブ

放射線 放射性物質 Q&A 「ICRP」の役割は

 東京電力福島第一原発事故以降、放射線に関する基準値などを国が説明する際、頻繁に「ICRP」という名前が出てきます。外国の機関だと聞きましたが、組織の概要や、果たしている役割を教えてください。

【回答者】県放射線健康リスク管理アドバイザー・長崎大大学院教授(放射線医療科学専攻)高村昇さん

■放射線防護の課題を「勧告」 各国は内容に従い基準作る
 国際放射線防護委員会(ICRP)は、世界の放射線の専門家から構成されている民間の学術組織です。その名前が示す通り、「放射線障害からいかに体や環境を守るか、防護するか」という課題について専門家の立場で「勧告」しています。
 民間組織ではありますが、ICRPの放射線防護に関する勧告は世界的に標準として受け入れられ、世界保健機関(WHO)、国際原子力機関(IAEA)などの国際機関をはじめ、日本を含む世界各国の放射線防護に関するさまざまな規制は、基本的にICRPの勧告内容に従って作られています。
 ICRPの勧告では、平常時の1年間の被ばくの限度は1ミリシーベルトと定められています。しかし、今回の東京電力福島第一原発事故のような緊急事態が起こった場合には、被ばくの限度を年間100ミリシーベルトから20ミリシーベルトの範囲でなるべく低い線量にするように、事故が収束した後の復旧時には年間20ミリシーベルトから徐々に平常時の被ばくの限度へ戻していくようにと定めています。これは100ミリシーベルト以上の放射線を1度に被ばくすると、がんが発症するリスクが上昇することを踏まえた上で、事故による被ばくを合理的、かつなるべく低い線量に抑えるために作られた基準です。
 原発事故後、日本政府はこの勧告に従って対応しています。また、今年4月に食品の放射性物質の基準が変更したのも、平常時の基準の年間1ミリシーベルトに戻していく一環として取られました。

カテゴリー:放射線・放射性物質Q&A