X メニュー
福島のニュース
国内外のニュース
スポーツ
特集連載
あぶくま抄・論説
気象・防災
エンタメ

創造的復興に向け、地域団体等が資金調達のために実施するクラウドファンディングに要する費用の一部を助成します

2025.09.08 16:27
石川県
一般社団法人能登官民連携復興センター(以下、「当センター」という)では、令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨からの創造的復興に向け、石川県内の地域団体等による復興に向けた様々な取り組みを後押しするため、地域団体等が資金調達のために実施するクラウドファンディングに要する費用の一部を助成します。



- 助成対象者
助成対象者は、以下の(1)~(3)の全てに該当する者とする。
(1)石川県内に事業所を有する事業者若しくは団体等、又は石川県内に居住する個人であること
(2)自ら経理し監査する等の会計組織を有すること
(3)次の(ア)~(ク)のいずれにも該当しないこと
 (ア)暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号。以下「法」という。)第2条第2号に規定する暴力団をいう。以下同じ。)
 (イ)暴力団員(法第2条第6号に規定する暴力団員をいう。以下同じ。)
 (ウ)自己、自らの団体もしくは第三者の不正の利益を図る目的または第三者に損害を与える目的をもって、暴力団または暴力団員を利用している者
 (エ)暴力団または暴力団員に対して資金等を供給し、または便宜を供与するなど、直接的もしくは積極的に暴力団の維持、運営に協力し、または関与している者
 (オ)暴力団または暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有している者
 (カ)(ア)から(オ)までのいずれかに該当する者であることを知りながら、これを不当に利用するなどしている者
 (キ)(イ)から(カ)までに掲げる者がその運営に実質的に関与している者
 (ク)国や地方公共団体等による補助金等において不正経理や不正受給を行ったことがある場合及び法人税等の滞納がある場合

- 助成対象事業
助成対象事業は、以下の(1)~(6)の要件をいずれも満たす事業とする。
(1)クラウドファンディングで資金調達を行い、実施する事業や活動等が、能登の「創造的復興」(以下に事例掲載)に資するものであること
(2)「認定クラウドファンディング事業者」が運営するサイトでクラウドファンディングを実施すること
(3)クラウドファンディングの目標金額が50万円以上であること
(4)「All or Nothing 形式」又は「All in 形式」でクラウドファンディングを実施すること
(5)「購入型」又は「寄付型」でクラウドファンディングを実施すること
(6)令和7年8月1日(金)から令和8年3月13日(金)までに、クラウドファンディングによる資金調達が完了し、且つ調達資金が認定クラウドファンディング事業者から送金されること
(7)次の(ア)~(キ)のいずれにも該当しないこと
 (ア)本事業の目的に合致しないもの
 (イ)公序良俗に反するもの
 (ウ)法令等に違反するもの
 (エ)社会通念上、不適切であると判断される事業や活動等
 (オ)資金使途が明確に確認できないもの
 (カ)極端に特定個人の目的と認められるもの
 (キ)政治活動又は宗教活動を目的とするもの

- 助成内容
助成内容は、以下の(1)~(3)とする。
(1)助成金額
   次の(ア)及び(イ)の合計とし、1プロジェクトあたり100万円を上限とする。(1,000円未満の端数は切り捨て)
 (ア)認定クラウドファンディング事業者に支払う手数料のうち、助成対象経費の2/3以内
 (イ)認定サポーターに支払う費用のうち、助成対象経費の2/3以内。ただし、20万円を上限とする。
(2)助成対象経費
  <認定クラウドファンディング事業者>
   次の(ア)~(ウ)の合計とする。ただし、消費税および地方消費税を除く。
 (ア)クラウドファンディングによる資金調達の実施にあたり、認定クラウドファンディング事業者に支払う手数料(利用手数料、決済手数料、早期振込手数料)
 (イ)プロジェクトページを作成するための費用(プロジェクトページの文章・画像作成費用など)
 (ウ)プロジェクトの広報媒体の作成費用(チラシ作成、PR動画制作など)
  <認定サポーター>
   次の(ア)~(ウ)の合計とする。ただし、消費税および地方消費税を除く。
 (ア)プロジェクトページを作成するための費用(プロジェクトページの文章・画像作成費用など)
 (イ)プロジェクトの広報媒体の作成費用(チラシ作成、PR動画制作など)
 (ウ)プロジェクトの情報発信を目的とした広告媒体への掲載・配信にかかる費用(SNS等によるWeb広告、広報物への掲載、配信など)
(3)助成回数
   本事業による助成を受けることができるのは、同一年度内で一度限りとする。

- 認定クラウドファンディング事業者(五十音順)
・CAMPFIRE(運営会社:株式会社CAMPFIRE)
・COREZO(運営会社:株式会社地域未来創造)
・Makuake(運営会社:株式会社マクアケ)
・READYFOR(運営会社:READYFOR株式会社)

- 認定サポーターの紹介(県内事業者優先順(五十音順))
・株式会社金沢日和(金沢市伏見新町、代表:喜多辰徳)
・SION北陸project(金沢市三池栄町、代表:梅井新)
・合同会社CとH(珠洲市飯田町、代表:伊藤紗恵)
・株式会社御祓川(七尾市生駒町、代表:森山奈美)
・株式会社エフライフ(福島県郡山市、代表:小笠原隼人)
・ENGINE(東京都足立区、代表:久保田徹朗)

- 説明会開催日程
・9月10日(水)10:00-11:30@珠洲商工会議所 第一研修室(珠洲市飯田町1-1-9)【定員:30名】
・9月10日(水)15:00-16:30@のと里山空港仮設飲食店街 NOTOMORI(輪島市三井町洲衛10-11-1)【定員:25名】
・9月11日(木)10:00-11:30@輪島消防署 二階会議室(輪島市杉平町大百苅2)【定員:50名】
・9月11日(木)15:00-16:30@七尾商工会議所 大ホール(七尾市三島町70-1)【定員:50名】
・9月12日(金)10:00-11:30@志賀町役場富来支所 201・202会議室(羽咋郡志賀町富来領家町甲10)【定員:30名】
・9月12日(金)15:30-17:00@石川県地場産業振興センター新館5階 第12研修室(金沢市鞍月2-20)【定員:50名】
・9月25日(木)15:00-16:30(オンライン開催※ZOOM使用)【定員:なし】

- その他
申請手続きなど、その他の詳細については、当センターウェブサイト(https://notorenpuku.jp/report/675/)をご確認ください。

- お問い合わせ先
一般社団法人能登官民連携復興センター
住 所:〒929-2372 石川県輪島市三井町洲衛10部11番1
電 話:0768-23-4681
FAX:0768-23-4687
メール:project@notorenpuku.jp

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ