X メニュー
福島のニュース
国内外のニュース
スポーツ
特集連載
あぶくま抄・論説
気象・防災
エンタメ

旅行アプリ『NEWT(ニュート)』、敬老の日におすすめ、親子三世代で楽しむ「大人の社会科見学」自治体TOP30を発表

2025.09.09 13:00
株式会社令和トラベル
株式会社令和トラベル(本社:東京都渋谷区、代表取締役:篠塚 孝哉)が運営する、かしこい、おトク、旅行アプリ『NEWT(ニュート)』は、世代を超えて学びと交流を楽しめる新しい旅の形「大人の社会科見学」に注目し、全国1,724の自治体を対象に「大人の社会科見学におすすめの自治体ランキングTOP30」を発表しました。

工場や博物館を巡るだけではなく、地域に根付く産業の歴史や技術、ものづくりの精神に触れられるのが「大人の社会科見学」の魅力です。おじいちゃん・おばあちゃんと三世代で訪れれば、世代を超えた会話が弾み、特別な思い出となります。今年の敬老の日の旅行計画や週末のおでかけ先を探すヒントとしてご活用ください。




本ランキングは、「学びの多層性」「アクセスと周遊しやすさ」「世代横断型プログラム」「地域全体の物語性」「SDGsへの取り組み」の5つの評価軸(各100点満点)で構成し、令和トラベルが独自の調査・評価に基づき作成しました。

※本リリースはご自由に転載・引用いただいて構いません。出典を明記のうえ、以下のテキストにリンクを設定する形でご掲載ください。

【記載例】
海外旅行・国内旅行のツアーやホテル予約アプリNEWT(ニュート)」による調査
記事URL:https://newt.net/jpn/niigata/mag-26501128722

■ 1位~10位:産業観光の神髄を体験できるトップランカー
上位にランクインした自治体は、単に施設が点在しているだけではありません。産業を核とした「観光エコシステム」とも呼べるものが形成されており、歴史、体験、食、買い物のすべてが有機的に結びついています。地域全体が一つの大きなミュージアムのような、没入感のある学びの旅があなたを待っています。

1位:新潟県 燕市・三条市 (96点)
学び: 20点、アクセス: 19点、世代: 19点、物語: 20点、SDGs: 18点

photo by PIXTA

金属加工の世界的産地である燕三条地域が、堂々の1位に輝きました。この地域の最大の魅力は、毎年秋に開催される「燕三条 工場の祭典」です。期間中は普段は入れない数多くの工場(KOUBA)が扉を開き、職人の技を間近で見学したり、ものづくりを体験したりできます。このイベントは、まさに地域全体が一体となった「大人の社会科見学」の理想形。イベント期間中はシャトルバスが運行されアクセスも快適。子ども向けのワークショップから専門的な技術に触れたい大人まで、あらゆる世代の知的好奇心に応えます。包丁やカトラリーといった日常に根差した製品を通じて、ものづくりの精神性や持続可能な道具の価値を伝える「地域全体の物語性」は圧巻の一言です。

燕市 観光振興課観光企画係長 松沢大樹様 コメント
当ランキングで第1位に選ばれ、大変光栄に思います。燕市は金属洋食器の国内シェア9割を誇るものづくりのまちです。その歴史は、江戸時代に農家の副業として始まった和釘づくりを起源とし、現在の金属洋食器をはじめとする金属加工産業へと発展してきました。市内には、産業の歴史を学びながらものづくり体験ができる「燕市産業史料館」や、工場見学を楽しめる企業があります。親子三世代で楽しめる学びの旅へ、ぜひ燕市にお越しください。

三条市 経済部営業戦略室営業戦略係長 丸山真様 コメント
この度は大人の社会科見学ランキングで1位をいただき、大変光栄に思います。三条市内企業が取り組んでいるオープンファクトリーや、毎年多くの方に親しまれている「燕三条 工場の祭典」が、ランキングの1位をいただくきっかけとなったのではないかと思います。良い商品や良い製品が作られる過程を見ていただき、手に取っていただくとともに、この地域の技術力の高さを多くの方に知っていただければ幸いです。皆様のお越しをお待ちしております!

2位:富山県 高岡市 (94点)
学び: 19点、アクセス: 18点、世代: 18点、物語: 20点、SDGs: 19点

photo by PIXTA

400年以上の歴史を誇る「高岡銅器」の伝統を、現代的な産業観光へと昇華させた高岡市が2位にランクイン。この地を訪れるなら、株式会社「能作」の新社屋は外せません。伝統産業の工場でありながら、洗練された見学コース、鋳物製作体験、錫の器で食事を楽しめるカフェ、充実したショップまで備えた一大観光拠点となっています。能作は企業のSDGsへの取り組みも積極的に発信しており、持続可能なものづくりを学ぶ絶好の機会を提供しています。また、千本格子の家並みが美しい「金屋町」や国宝「瑞龍寺」など、歴史的な見どころも豊富で、まち全体で伝統と革新が共存する物語を体感できます。

高岡市 産業振興部観光交流課 コメント
ランキング第2位という評価をいただき、大変光栄です。「ものづくりのまち高岡」には、鋳物製造の見学や一点ものの作品を購入できる場所、自分だけのオリジナル作品をつくれる工房など、多くの体験スポットがあります。さらに「瑞龍寺」「勝興寺」という2つの国宝や、伝統的な風景がそのまま残る「山町筋」「金屋町」、富山湾越しに立山連峰を望む絶景「雨晴海岸」など、魅力がいっぱいです。ぜひ一度足を運んでみてください。

3位:福井県 鯖江市 (93点)
学び: 18点、アクセス: 17点、世代: 20点、物語: 20点、SDGs: 18点

photo by PIXTA

国産めがねフレームの9割以上のシェアを誇る「めがねのまち」鯖江市。そのものづくり精神は、まちの隅々にまで息づいています。中核施設である「めがねミュージアム」では、めがねの歴史を学び、最新フレームを購入し、さらにはオリジナルのめがね作りまで体験できます。この体験プログラムは、小さなストラップ作りから本格的なフレーム作りまであり、子どもから大人まで楽しめるため「世代横断型プログラム」で高得点を獲得しました。めがね産業だけでなく、1500年の歴史を持つ越前漆器や、伝統的な石田縞の繊維産業など、学びのテーマが多層的な点も魅力です。レッサーパンダで有名な西山動物園も隣接しており、三世代での旅行プランが立てやすいのも大きなポイントです。

4位:広島県 呉市 (90点)
学び: 20点、アクセス: 18点、世代: 17点、物語: 19点、SDGs: 16点

photo by Unsplash

東洋一の軍港と称された歴史を持つ呉市は、日本の近代化を支えた造船と製鋼の物語を今に伝える、迫力満点の社会科見学が楽しめるまちです。巨大な潜水艦が陸に鎮座する「海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)」は、そのインパクトで訪れる人を圧倒します。すぐ隣には、現在リニューアル休館中の「大和ミュージアム」がありますが、代替施設「大和ミュージアムサテライト」がオープンしており、その学びの精神は途切れていません。また、現役の護衛艦や潜水艦を間近に望む「アレイからすこじま」や、観光クルーズ「呉湾艦船めぐり」など、”動く社会科見学”が豊富な点も大きな魅力です。呉バリアフリーツアーセンターがモデルコースを提案するなど、誰もが旅しやすい環境づくりにも力を入れています。

呉市 産業部副部長(兼)観光振興課長 瀧川雅子様 コメント
当ランキングで第4位に選出いただき、大変光栄に思います。呉市は、東洋一の軍港と称された歴史や造船・製鋼の物語を今に伝えるまちであり、迫力ある潜水艦や護衛艦を間近に体感できる点が大きな魅力です。さらに温暖な気候に育まれた山海の幸や「呉海自カレー」などのグルメ、瀬戸内ならではの港町の景観と合わせ、多世代にわたって楽しめるコンテンツがたくさんあります。歴史・食・自然が一体となった呉ならではの旅を、ぜひお楽しみください。

5位:佐賀県 有田町 (89点)
学び: 19点、アクセス: 17点、世代: 18点、物語: 19点、SDGs: 16点

photo by PIXTA

磁器発祥の地として、400年以上にわたり日本の食文化を彩ってきた有田町。このまちは、全体が「やきものの野外博物館」です。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された美しい町並みには、歴史ある窯元やギャラリーが軒を連ね、散策するだけで心が豊かになります。多くの工房でろくろや絵付けの体験ができ、子どもから本格的に学びたい大人まで満足できるプログラムが揃っています。有田焼の原料である陶石が採掘された「泉山磁石場」や、九州の陶磁史を網羅した「佐賀県立九州陶磁文化館」を訪れれば、その歴史の深さをより一層感じることができるでしょう。レンタサイクルやコミュニティバスも整備されており、自分のペースで周遊しやすい点も評価されました。

有田町 商工観光課主任 馬場清隆様 コメント
有田町は、約400年の歴史と伝統を培ってきた「磁器の町」であり、三世代でも同時に学べて、思い出に残る時間を過ごせます。県立九州陶磁文化館では、やきものの歴史をわかりやすく解説した動画や膨大な数の有田焼を鑑賞できます。ろくろ座やその他の施設では、絵付けやろくろ体験で、楽しい時間を共有できます。最後に、地元の食材を使ったおいしい料理を堪能することで、いつまでも忘れられない時間となるでしょう。

6位:広島県 東広島市 (88点)
学び: 19点、アクセス: 18点、世代: 16点、物語: 19点、SDGs: 16点

photo by PIXTA

日本三大酒処の一つに数えられる「西条」を擁する東広島市。JR西条駅周辺には、赤レンガの煙突と白壁の酒蔵が連なる「西条酒蔵通り」が広がり、まちを歩くだけで日本酒の芳醇な香りに包まれます。賀茂鶴酒造や福美人酒造など、多くの酒蔵が見学や試飲に対応しており、蔵ごとに異なる酒造りの哲学や歴史に触れることができます。仕込み水が湧き出る井戸を巡ったり、酒蔵が運営するカフェで一休みしたりと、お酒が好きな方はもちろん、飲めない方でも楽しめるのが魅力。毎年10月に開催される「酒まつり」は全国から多くの人が集まる一大イベントです。一つの産業が美しい景観と文化を育んできた、物語性の高い地域です。

東広島市 産業部 ブランド推進課長 丹下和貴様 コメント
全国第6位という評価をいただき、大変光栄に存じます。東広島市は「酒都 西条」をはじめ、吟醸造りの基礎を築いたとされる酒造家・三浦仙三郎の出身地である「安芸津」、日本で唯一のお酒に関する国の研究機関である独立行政法人酒類総合研究所を有する「日本酒のまち」です。「西条酒蔵通り」では、徒歩で7つの酒蔵巡りを楽しめるのが魅力です。10月の「酒まつり」、4月の「蔵開き」の他にも、1年を通じ、日本酒関連の様々な催しを楽しめます。

7位:愛知県 常滑市 (87点)
学び: 18点、アクセス: 18点、世代: 17点、物語: 18点、SDGs: 16点

photo by Pexels

中部国際空港の対岸に位置し、日本六古窯の一つに数えられる「常滑焼」の産地として知られる常滑市。土管や焼酎瓶が積み上げられた坂道が印象的な「やきもの散歩道」は、まるで迷路のようで歩いているだけでワクワクします。道沿いにはギャラリーや工房、おしゃれなカフェが点在し、陶芸体験も楽しめます。常滑の学びの多層性を象徴するのが、衛生陶器メーカーLIXILが運営する「INAXライブミュージアム」。世界のタイルを集めた「タイル博物館」や、土とやきものが持つ可能性をアートで表現する「建築陶器のはじまり館」など、見ごたえのある施設が集まっています。伝統的な焼き物から近代的なセラミック産業まで、土を基軸としたものづくりの変遷をたどることができるユニークなまちです。

常滑市 経済部観光戦略課長 浜崎博充様 コメント
この度は、三世代で楽しむ「大人の社会科見学」自治体ランキング第7位に選出いただきましてありがとうございます。常滑市は、約1,000年前から続く焼き物のまちです。長い歴史の中で、甕や壺、急須、土管、衛生陶器、招き猫など、その時代の人々が求めるものを作り続けてきました。常滑のまちでは、様々な焼き物を目にすることができ、散歩するだけでも、今日まで続く歴史を感じられることでしょう。沖合には中部地方の空の玄関である中部国際空港セントレアがあり、全国からのアクセスも大変優れています。ぜひ常滑市にお越しください。

8位:岡山県 倉敷市 (86点)
学び: 17点、アクセス: 19点、世代: 17点、物語: 18点、SDGs: 15点

photo by PIXTA

白壁の蔵が並ぶ「美観地区」のイメージが強い倉敷市ですが、実は国産ジーンズ発祥の地という、もう一つの顔を持っています。児島地区にある「児島ジーンズストリート」には、地元のジーンズメーカーのショップが軒を連ね、個性豊かなジーンズを求めて多くのファンが訪れます。ジーンズ作りを体験できる工房もあり、リベット打ちやオリジナルジーンズの製作に挑戦できます。また、学生服のトップメーカーが集まる地域でもあり、「児島学生服資料館」では学生服の歴史を学ぶことができます。美観地区の伝統的な景観と、児島地区の現代的な産業文化。二つの異なる物語が楽しめる、学びの振れ幅が大きいまちです。

倉敷市 文化産業局文化観光部観光課長 土井春美様 コメント
白壁の建物や柳並木が美しい倉敷美観地区は町歩きを楽しめる人気のエリアです。また今回取り上げていただいた「繊維の町」と呼ばれる児島は、国産ジーンズ発祥の地として体験や買い物が楽しめるほか、瀬戸内海の雄大な風景も魅力です。他にも日本有数の工業地帯である水島エリア、港町として栄えた玉島エリア、マスカットやたけのこの一大産地である真備・船穂エリアなど、歴史と文化が息づく倉敷にぜひお越しください。

9位:広島県 廿日市市 (85点)
学び: 18点、アクセス: 18点、世代: 16点、物語: 17点、SDGs: 16点

photo by PIXTA

世界遺産・嚴島神社を擁する廿日市市は、歴史と文化だけでなく、魅力的な産業観光の宝庫でもあります。宮島口エリアには、2017年に誕生した「SAKURAO DISTILLERY」があり、広島産の素材にこだわったクラフトジンやウイスキーの製造工程を見学できます。テイスティングや限定品の購入もでき、新しい広島の魅力に触れられます。また、宮島対岸は牡蠣の一大産地。漁師の船に同乗して牡蠣筏を見学し、水揚げを体験できるプログラムは、食と産業の結びつきを学ぶ貴重な機会です。嚴島神社という強力な観光資源だけでなく、地域の産業を新たな観光の柱として育てようという気概が感じられます。

廿日市市 観光課事業調整監 空正夫様 コメント
「大人の社会科見学」ランキングで廿日市市が9位に選ばれたことを大変嬉しく思います。本市の観光スポットとして、世界遺産の嚴島神社・宮島が代表的ですが、他にも自然と歴史、産業が調和し様々な体験ができ、三世代での学びと癒やしの旅に最適です。これからもその魅力を多くの方に届けていきたいです。

10位:北海道 余市町 (84点)
学び: 18点、アクセス: 16点、世代: 17点、物語: 18点、SDGs: 15点

photo by PIXTA

日本のウイスキーの聖地として知られる余市町。NHKの連続テレビ小説の舞台にもなった「ニッカウヰスキー余市蒸溜所」は、その歴史的建造物群と美しい自然環境が一体となった、まさに"物語の舞台"です。創業者・竹鶴政孝の情熱と理想が息づく蒸溜所内をガイド付きで見学すれば、ウイスキー造りの奥深さに引き込まれます。石炭直火蒸溜など、創業以来の伝統製法が今も守られている現場は必見。見学後には、ウイスキーやリンゴジュースの試飲も楽しめ、家族連れでも安心です。ウイスキーという一つの製品を軸に、歴史、文化、自然、そして創業者の夢という壮大な物語を体験できる場所です。

■ 11位~30位:注目の親子旅スポットがある自治体
11位:茨城県 小美玉市
12位:栃木県 益子町
13位:群馬県 甘楽町
14位:山梨県 北杜市
15位:静岡県 御殿場市
16位:三重県 伊賀市
17位:滋賀県 甲賀市
18位:大阪府 池田市
19位:兵庫県 朝来市
20位:和歌山県 みなべ町
21位:島根県 大田市
22位:大分県 日田市
23位:鹿児島県 鹿児島市
24位:福島県 会津若松市
25位:岐阜県 多治見市
26位:秋田県 大館市
27位:岩手県 奥州市
28位:愛知県 あま市
29位:茨城県 つくば市
30位:沖縄県 読谷村
■ シルバーウィークのお出かけの参考に
今回のランキングを通じて見えてきたのは、「大人の社会科見学」が単なる知識の習得だけでなく、地域の物語に触れ、世代を超えたコミュニケーションを生み出す、新しい旅の形であるということです。最先端の科学技術を体感できるつくば市から、伝統工芸の粋に触れる金沢市、日本の近代化の歴史を学ぶ呉市まで、ランクインした自治体はそれぞれにユニークな物語を持っています。
これらの旅は、五感を使い、時には手を動かしながら学ぶ「体験型」であることが共通しています。それは、スマホの画面越しでは得られない、リアルな感動と深い理解をもたらしてくれます。

今年の敬老の日は、おじいちゃん、おばあちゃんを誘って、知的好奇心を満たす旅に出てみませんか?それはきっと、家族全員の心に深く刻まれる、最高のプレゼントになるはずです。

※本ランキングは株式会社令和トラベルが独自の調査・評価に基づき作成したものです。掲載内容は2025年9月時点の情報に基づきます。


◆かしこい、おトク、旅行アプリ『NEWT(ニュート)』
web版 海外ツアー https://newt.net/
    宿・ホテル https://newt.net/hotel
アプリ https://newt.net/app

◆公式LINE
https://lin.ee/ZKchfbF

■令和トラベル 会社概要
令和トラベルは「あたらしい旅行を、デザインする。」をミッションに、旅行におけるあたらしい体験や、あたらしい社会価値の提供を目指すデジタルトラベルエージェンシーです。2022年4月より、かしこい、おトク、旅行アプリ『NEWT(ニュート)』を提供しています。旅行業界における予約や管理業務のDXを最大化し、旅行というエクスペリエンスを通じた社会価値の創造に挑戦します。

名称  :株式会社令和トラベル
所在地 :東京都渋谷区桜丘町20-1 渋谷インフォスタワー15F
代表者 :代表取締役 篠塚 孝哉
創業日 :2021年4月5日
事業内容:旅行代理店業 
登録免許:第一種旅行業(観光庁長官登録旅行業:第2123号)
所属協会:JATA(一般社団法人日本旅行業協会)正会員、IATA(国際航空運送協会)公認代理店
会社HP:https://newt.net/company
『NEWT』ブランドページ:https://newt.net/brand
公式SNS
・LINE:https://lin.ee/ZKchfbF
・X:https://x.com/newt_travel
・Instagram:https://www.instagram.com/newt_guide/
・TikTok:https://www.tiktok.com/@newt_travel
・YouTube:https://www.youtube.com/@newt_travel
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ