X メニュー
福島のニュース
国内外のニュース
スポーツ
特集連載
あぶくま抄・論説
気象・防災
エンタメ

『パリ・オペラ座 IN シネマ 2025』オペラ『蝶々夫人』9/12(金)公開!プッチーニの美しい日本的旋律。先日逝去した前衛演出家ロバート・ウィルソンがその美しさを際立たせる!

2025.09.11 13:30
東宝東和株式会社
 350年以上の歴史を誇り、世界最古にして最高の芸術の殿堂と称されるパリ・オペラ座。その舞台では、数々の名作が初演され、現在もなお世界中の観客を魅了し続けてる。この伝統と革新を受け継ぐパリ・オペラ座の最新パフォーマンスや不朽の名作を映画館で体験できる『パリ・オペラ座 IN シネマ 2025』。厳選された全3演目を、各1週間限定で全国の劇場にて公開。2025年7月4日(金)からオペラ『カルメン』が、続いてバレエ『眠れる森の美女』が8月22日(金)から公開されて大好評を得た。
 いよいよ今シーズンラストを飾るのは、巨匠ロバート・ウィルソンが日本文化への深い理解をこめて演出し、世界で活躍するエレオノーラ・ブラットが主演したオペラ『蝶々夫人』。9月12日(金)から開幕となる。
 まるでパリのオペラ・バスティーユの良席にいるかのような臨場感溢れる映像と、映画館ならではの迫力ある音響で、パリ・オペラ座の芸術を日本にいながら贅沢に堪能できる。
  実際の舞台に接しても観ることができない、ダンサーやオペラ歌手の細かい表情や華麗な衣裳、舞台美術をじっくりと観ることができるのも映画館でバレエやオペラを観る楽しみの一つ。パリ・オペラ座の世界最高の舞台をぜひ映画館で!
 
『パリ・オペラ座 IN シネマ 2025』のフィナーレを飾る、オペラ『蝶々夫人』。
オペラ評論家、香原斗志氏の解説とともに見どころを一挙ご紹介!





視覚的にも聴覚的にもハイレベルな《蝶々夫人》の決定版

香原斗志(オペラ評論家)

描かれているのが19世紀後半の日本だから、《蝶々夫人》が日本で親しまれているのは当然だが、世界的にみても日本での人気が特別に高いわけではない。蝶々さんという女性の悲劇は、観客を深い感動へと導き、涙を誘う普遍的な物語として、オペラが上演されるあらゆる国や地域で高い人気を誇っている。
蝶々さんはわずか15歳で、アメリカ人の海軍士官との「愛」を信じて「結婚」し、息子までもうけるが、相手のピンカートンはアメリカに帰国したまま。それでも周囲の忠告にも耳を傾けず、一途に「愛」を信じ、それが虚しかったと知るや、みずから命を絶つ。
作曲したプッチーニは、日本の旋律をあちこちに散りばめつつ、このヒロインの純真さにも、不安にも、自尊心にも、すべてに深く寄り添いながら、持てるかぎりの作曲技法を駆使して、この悲劇を深く美しく掘り下げた。

しかし、1904年2月のミラノ・スカラ座での初演は、「歴史的な」といっていいほどの失敗を喫した。もっとも、主な原因は反プッチーニ派の妨害だと考えられているが、むしろ失敗してよかったのかもしれない。プッチーニと楽譜出版のリコルディは、総譜を回収して公演をたった1日で中止し、プッチーニは次回の再起を期して改訂とカットを施した。
その結果、3カ月後にミラノの東方100キロ余りのブレーシャで、今度は熱狂的な成功を収め、その後、さらに改訂されていまに至る。私たちがいま、これほどまでに凝縮され、完成度が高い悲劇を味わえるのは、初演に失敗したおかげだともいえる。





洗練をきわめた舞台と音楽

 これはパリのオペラ・バスティーユで2024年9月30日に上演された、エポックメーキングな舞台の映像である。なかでも特徴的なのが、アメリカの演出家ロバート・ウィルソンによる舞台だろう。静謐な空間で動きを極端なまでに抑え、シンボリックな所作を加えるウィルソンの演出に、《蝶々夫人》ほど親和性が高いオペラはないようだ。
 元来、能のような静けさと様式美がみなぎるウィルソンの演出のもと、花柳寿々紫が振付を担当し、プッチーニの音楽と正しい日本につながる洗練された美しさが、高い次元でバランスされることになった。
《蝶々夫人》に描かれるのは、欧米人による一定の誤解にもとづく日本である。だから、舞台に「正しい日本」が描かれすぎても、セリフに描かれた「誤解された日本」との齟齬が生じて気になる。かといって、欧米流の誤解だらけの日本家屋や着物姿を見せられても、物語に集中できない。その点、日本美のエッセンスを含んだまま抽象化され、しかも洗練度が高いこの舞台は、「《蝶々夫人》の舞台はどうあるべきか」という問いに対する、ひとつの回答だと思う。

 そして、プッチーニを得意とするイタリアの女性指揮者、スペランツァ・スカップッチが指揮する管弦楽が、蝶々さんの心情に寄り添いながら、繊細さと力強さのあいだを色彩豊かに行き交う。
 このオペラは蝶々さんの心理を深く、かつ、わかりやすく描くために、「死の動機」「愛の動機」「短剣の動機」などの指示動機(ライトモチーフ)が散りばめられ、複雑にからまっている。スカップッチはそれらをていねいに浮上させながら、音を細部まで徹底して磨き上げ、舞台上の静謐な様式美と見事に調和させる。




傑出した歌手による内面的に深い歌唱

 ここまで述べただけでも、名演であることは伝わったと思うが、この舞台でさらに傑出しているのが歌手である。
 蝶々さん役のエレオノーラ・ブラットは、ピアニッシモからフォルティッシモまでのあいだで、音量も音の強さも自在に制御できるイタリアのソプラノだ。しかも、彼女が音をなめらかに紡ぐと、やわらかさと気品が自然に加わる。また、力強く歌ってもやわらかさが失われない。そういう声で、蝶々さんの純真さから誇り高い意志の強さ、そして不安や悲しみまで、動作の様式美と重なるように表面的な激しさは抑えながら、内なる感情として余すことなく描く。
 ピンカートン役のステファン・ポップも、大きな体躯から発せられる豊かな声を制御して、微妙な歌を聴かせる。ピンカートンは蝶々さんを弄んだ軽薄な男であっても、第1幕の彼女との二重唱など、蝶々さんが信じるほどの「愛」を込められなければ、ドラマとして説得力がない。このルーマニアのテノールは、強く音圧がかかった声を、繊細なピアニッシモも交えて端正に美しく響かせる。一方、第2幕のアリアでは身勝手な絶望を内からみなぎらせる。

 ほかにシャープレスのクリストファー・モルトマン(バリトン)も、スズキのオード・エクストレモ(メッゾ・ソプラノ)も好演。そして、すべての歌手が、この演出ならではの静けさと様式美を見事に活かす歌唱を披露している点は特筆される。スカップッチの力量もあってのことだろう。
 プッチーニは外面的な感情表現を好まなかった。音楽の枠を決して壊さず、内側から感情が湧き上がることを求めた。そのことが視覚に対しても聴覚に対しても徹底した、《蝶々夫人》の決定版というべき舞台である。






<オペラ『蝶々夫人』作品情報>

【STORY】
●第1幕
アメリカ海軍士官ピンカートンは長崎での任務のあいだ仲介人ゴローから家を借り、併せて紹介された若い芸者・蝶々さんとの結婚を決める。領事シャープレスは軽い気持ちの結婚に警告を与えるが、ピンカートンは聞き入れない。一方、蝶々さんは夫となる彼のために先祖代々の宗教を捨て改宗する。結婚式の最中、彼女の叔父で僧侶のボンゾが現れ、改宗を激しく非難し呪いの言葉を浴びせる。親族から絶縁され失意の蝶々さんをピンカートンが慰め、ふたりは愛を誓う。

●第2幕&第3幕
それから三年が過ぎ、蝶々さんはアメリカに帰国した夫の帰りを信じて待ち続けている。そんな折、領事シャープレスがピンカートンからの手紙を携えて訪れる。そこには蝶々さんにとって残酷な内容が書かれていた。そこに仲介人ゴローも現れ、経済的に困窮した蝶々さんに新しい求婚者として裕福なヤマドリを紹介する。ピンカートンが戻らないことを知るシャープレスは再婚をすすめるが蝶々さんは再婚の意思はないときっぱり断る。そしてピンカートンとの間に生まれた息子を紹介する。

港にアメリカの軍艦が着いた。夜通し待ち続けた蝶々さんは疲れ果て眠っている。そこにシャープレスがピンカートンと彼のアメリカ人の妻ケイトを伴ってやって来て、侍女スズキに蝶々さんに真実を告げてほしいと頼む。罪悪感に苛まれたピンカートンは部屋を去り、侍女スズキは蝶々さんにシャープレスは二度と戻らないことを告げる。全てを悟った蝶々さんは息子に別れを告げ自ら命を絶つ。

《蝶々夫人》
音楽:ジャコモ・プッチーニ
言語:イタリア語
演出:ロバート・ウィルソン
台本:ルイージ・イッリカ、ジュゼッペ・ジャコーザ
指揮:スペランツァ・スカップッチ
映像監督:フランソワ・ルシヨン
映像共同制作:パリ・オペラ座、フランソワ・ルシヨン・エ・アソシエ
日本語字幕監修:香原斗志

【出演】
蝶々さん:エレオノーラ・ブラット
スズキ:オード・エクストレモ
ピンカートン:ステファン・ポップ 
シャープレス:クリストファー・モルトマン
ゴロー:カルロ・ボージ
ヤマドリ:アンドレス・カスカンテ
ボンゾ:ヴァルタン・ガブリエリアン 
ケイト:ソフィア・アニシモヴァ 
コーラスマスター:アレッサンドロ・ディ・ステファノ
パリ・オペラ座管弦楽団&合唱団 


<料金:一般¥3,700円 学生¥2,500円(税込)>

<上映劇場>

*札幌シネマフロンティア(北海道)

*フォーラム仙台(宮城)

*TOHOシネマズ 流山おおたかの森(千葉)

*ユナイテッド・シネマ浦和(埼玉)

*TOHOシネマズ 日本橋(東京)

*イオンシアタス調布(東京)

*TOHOシネマズ ららぽーと横浜(神奈川)

*ミッドランドスクエアシネマ(愛知)

*大阪ステーションシティシネマ(大阪)

*イオンシネマ京都桂川(京都)

*TOHOシネマズ 西宮OS(兵庫)

*kino cinema 天神(福岡)

■公式サイト:https://tohotowa.co.jp/parisopera/ 
■公式X: https://x.com/CinemaOParisJp
■公式Instagram:https://www.instagram.com/cinemaoparisjp


■配給:東宝東和





企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ