県は今月から来年3月まで県内7地域の県民78人の日常食に含まれる放射性物質のモニタリングを実施する。4日の県災害対策本部会議で明らかにした。
対象者1日分の日常食(朝、昼、夕、間食)を回収し、乾燥させた上で焼却し、灰に含まれる放射性物質を調べる。期間中、1人当たり4回実施する予定だ。
対象者は市町村や県食生活改善推進連絡協議会を通じて選ぶ。県北、県中、県南、会津、南会津、相双、いわきの7地域の3月1日現在の世帯数から0・01%の割合で算出する。対象となる年齢層は1歳未満、1~12歳、13歳以上の3区分とし、それぞれ26人ずつ選ぶ。
日常食を調査し、県民の内部被ばく線量を推計する基礎資料に役立てる。今月中に実施する初の調査のうち、結果は、放射性セシウムが8月ごろ、ストロンチウムとプルトニウムを10月以降に公表する予定。
()