東日本大震災アーカイブ

ふるさと納税最多 全国から「復興に役立てて」

 出身地など、ゆかりの深い地域に寄付する「ふるさと納税」の平成23年度の本県の受け入れ実績は前年度比24.6倍の2億7429万8799円(4280件)で過去最多となった。佐藤雄平知事が、4日の定例記者会見で明らかにした。東日本大震災と東京電力福島第一原発事故からの復旧・復興に役立ててほしいとする寄付が、県内を含め全都道府県から相次いだ。
 県が寄付の使途について要望を聞いたところ、「県に一任」が2億106万6920円(3266件)で最も多く、「本県の活力増進」3955万5827円(577件)、「次世代育成支援」2367万4852円(308件)、「自然環境の保全」1000万1200円(129件)の順。1件当たりの最高額は1000万円だった。
 県は寄付を寄せた個人・団体の要望を基に、災害復旧・復興事業に手厚く充当し、被災した「アクアマリンふくしま」の復旧、「がんばろう ふくしま!」運動、道路・橋補修などを重点的に進める。地域づくり総合支援事業、ふくしま・地域産業6次化推進事業、ふくしま定住・二地域居住推進戦略事業、学力向上推進支援事業、子育て応援パスポート事業、ふくしま子ども自然環境学習推進事業、尾瀬の歩道整備などにも充当する。
 20年度にスタートしたふるさと納税制度で本県の受け入れ額は、初年度154万9000円(47件)、21年度216万1000円(67件)、22年度1116万円(203件)と推移してきた。県税務課によると、23年度は「震災と原発事故からの復旧・復興に役立ててほしい」との申し出が全国から殺到し、受け入れ額・件数とも爆発的に伸びた。
 会見で佐藤知事は「震災後、多くの寄付を頂いた。温かいご支援に熱く御礼申し上げたい」と感謝した。