東日本大震災アーカイブ

災害住宅整備で76億円 復興庁が県と桑折、川内に

 復興庁は8日、東京電力福島第一原発事故による長期避難者向けの災害公営住宅563戸の整備費用などとして、県などにコミュニティー復活交付金(生活拠点形成交付金)76億3400万円を交付すると発表した。県などは平成27年度までに災害公営住宅3700戸を建設する方針だが、着手戸数は、着手済みの918戸を含め1481戸と全体の約4割にとどまっている。
 同交付金の配分は2回目で、配分する生活拠点と事業主体、交付額は【表】の通り。事業は災害公営住宅の用地取得・建設費の他、駐車場整備といった避難者支援事業などで、会津若松、郡山、いわき、南相馬、桑折、川内の6市町村の生活拠点で実施する県や桑折町、川内村の各事業に交付する。
 復興庁によると、3700戸のうち用地取得を終えたのは596戸。県内で最も多い1800戸の整備を計画している、いわき市を中心に用地取得が難航している。
 根本匠復興相(衆院本県2区)は閣議後の記者会見で、残りの整備について「県や受け入れ市町村などと協力しながら、今年度内には一定のめどがつけられるよう早急に取り組みたい」と語った。