東日本大震災による県内の地震・津波被災者向け災害公営住宅の完成戸数は9月末現在、926戸で、整備予定戸数2714戸の3割強だった。原発被災者向けの災害公営住宅は計画している4890戸に対し、23戸にとどまっている。4日、復興庁が発表した。
地震・津波被災者向け災害公営住宅の完成戸数は3月末現在の357戸から569戸増えた。平成26年度末までに1639戸の完成を予定している。
一方、原発被災者向けの災害公営住宅で完成したのは、飯舘村が福島市飯野町に整備し、9月から入居を始めた23戸のみ。事業主体の県などが建設を進め、26年度末までに郡山市やいわき市など700戸の完成を予定している。
また、地震・津波被災者を中心とした民間住宅向け宅地は9月末現在、415戸分が整備済みで、整備予定2186戸分の約2割となっている。26年度末までに637戸分を整備する予定。
()