東京電力福島第一原発事故で全町避難している浪江町の合併60周年記念式典は9日、町内の町地域スポーツセンターで行われた。参加者は節目の年を機に改めて古里の良さをかみしめ、復興への誓いを新たにした。
約230人が出席した。馬場有町長が「これまで難局を乗り越えてきた先人たちに恥じることがないよう、力強く新しい浪江町の創建にまい進する」と式辞を述べ、吉田数博町議会議長があいさつした。馬場町長が合併50周年から60周年までの功労者、東日本大震災からの復興を支援した自治体、個人に感謝状を贈った。山本公一環境相らが祝辞を述べた。
避難先で学校生活を送る小中学生のメッセージ映像が流されたほか、川添芸能保存会が神楽を披露した。万歳三唱で締めくくった。
同町は昭和28年に請戸、幾世橋両村、31年に大堀、苅野、津島各村と合併し現在の形となった。
式典に先立ち、町地域スポーツセンターの開所式が行われた。
感謝状受賞者は次の通り。
▽60周年記念式典感謝状=横山蔵人(町長)小黒敬三、吉田数博(町議会議長)橋爪光雄、紺野栄重、佐々木恵寿、佐藤文子(町議会議員)小関ツヤ子、牛来紘子(民生児童委員)緑郁夫、管野寛昭(体育指導委員)陶千恵子(中央公民館分館運営委員)新妻芳子(分館管理人)
▽東日本大震災特別感謝状=福島市、いわき市、相馬市、二本松市、南相馬市、本宮市、桑折町、川俣町、鈴木宗次、吉田弘
(カテゴリー:福島第一原発事故)