X メニュー
福島のニュース
国内外のニュース
スポーツ
特集連載
あぶくま抄・論説
気象・防災
エンタメ

津南醸造は、第115回清酒製造技術セミナーにて「スマート醸造」をテーマにした講演で登壇します

2025.09.08 14:20
津南醸造株式会社
生成AIと醸造微生物研究の融合が切り拓く、次世代型日本酒づくりの挑戦を紹介




2025年9月18日(木)・19日(金)に開催される第115回清酒製造技術セミナー(主催:公益財団法人日本醸造協会、会場:赤煉瓦酒造工場・LIVE配信)において、津南醸造株式会社(本社:新潟県津南町、代表取締役:鈴木健吾)は、「生成AIと醸造微生物の研究結果を組み合わせることで実現するスマート醸造」というテーマで講演を行います。

津南醸造の代表取締役である鈴木は9月18日(木)11:10より登壇し、生成AIと醸造微生物研究の融合による「スマート醸造」について発表します。
※スマート醸造は、生成AIと醸造微生物研究を融合し、発酵データや香味分析を活用して醸造条件を最適化し、伝統技術とデジタル技術を掛け合わせた津南醸造で行う次世代型の日本酒づくりです。

講演テーマ:生成AIと醸造微生物研究による「スマート醸造」

津南醸造は、新潟県津南町の豪雪地特有の自然環境を活かし、伝統と革新を融合させた酒造りを行っています。今回の講演では以下の点を中心に紹介する予定です:
生成AIによる醸造プロセス最適化
温度や発酵速度の制御のミュレーション
醸造データ、香味分析、発酵条件のデータ統合による品質向上
持続可能性と地域連携
酒粕の再利用、地域資源との共生を目指したサーキュラーエコノミーの実践
未来の酒造ビジョン
酒造工程のデジタル化、宇宙空間での発酵可能性の探求

津南醸造は、生成AIを活用した醸造プロセスの高度化を通じ、地域資源の価値を最大限に引き出し、持続可能で多様性に富んだ酒造りの未来を切り拓きます。
第115回 清酒製造技術セミナー 概要
セミナー名:第115回 清酒製造技術セミナー
主催:公益財団法人日本醸造協会
開催日:令和7年9月18日(木)・19日(金)
会場:赤煉瓦酒造工場(重要文化財 旧醸造試験所第一工場)およびLIVE配信
今回のセミナーは「データを活用した酒造り」「令和の多様な酒造り」をテーマに、酒造業界における最新技術と多様なアプローチを紹介する9つの講演が行われる予定です。
第115回 清酒製造技術セミナーの詳細
津南醸造について

豪雪地にある津南醸造の酒蔵
津南醸造株式会社は、新潟県中魚沼郡津南町に本社を構える日本酒を生産する酒蔵です。日本有数の豪雪地帯に位置し、標高2,000m級の山々から湧き出る天然水を仕込み水として活用しています。地元産の酒米「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を用いた酒造りは、自然との共生と革新を融合させたスタイルを特徴とし、「Brew for Future~共生する未来を醸造する~」をブランドコンセプトに掲げています。2025年には、醸造技術を競う「越後流酒造技術選手権大会」において、新潟県知事賞(第1位)を受賞しました。



津南醸造のWebページ: https://tsunan-sake.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ