新日本学園での弦楽器教室の様子
一般社団法人エル・システマジャパン(所在地:東京都千代田区、代表理事:菊川 穣)は、「弦楽りぼん・児童養護施設プロジェクト」マンスリーサポーターキャンペーンを実施中です。(9/1~10/31まで)
児童養護施設でバイオリン教室を行っていた「弦楽りぼん」の一部事業の協働をエル・システマジャパン「弦楽りぼん・児童養護施設プロジェクト」として2023年4月に開始して、2年半が経ちました。コロナ禍を経て、拡大する子どもの体験格差を埋め、社会的養護下にある子どもたちに豊かな芸術環境を提供することを目指し、2023年に、川崎市「新日本学園」で始め、現在は、東京都渋谷区「広尾フレンズ」、横浜市「高風子供園」の3か所で行っています。
児童養護施設への音楽支援ボランティア団体「弦楽りぼん」は、神奈川県平塚市の「田中バイオリン工房」を主宰する田中眞次さんが代表を務め、全国から集まった使われなくなったバイオリン・ビオラ・チェロを田中バイオリン工房で修繕、児童養護施設に無償で貸与し、ボランティアにより施設内の児童・職員へ演奏指導する活動を2013年から行っています。2020年までに神奈川県・東京都の6か所の児童養護施設で活動を行い、のべ5000人以上の子どもたちに弦楽器教室を提供していました。
エル・システマジャパンはコロナ禍で休止していたこの活動を継承し、2023年4月から川崎市の児童養護施設「新日本学園」、2024年4月からは東京都渋谷区の児童養護施設「広尾フレンズ」、2024年11月からは、横浜市の児童養護施設「高風子供園」でも教室を再開することができ、今年度は、合わせて27人(2025年4月現在)の子どもたちが、弦楽器教室で学んでいます。
虐待、暴力等、様々な理由により児童養護施設で暮らしていても、質の高い音楽教育を仲間と共に体験できる環境を整備することは、まさに、エル・システマジャパンのミッションです。
子どもたちは施設のクリスマス会で演奏を披露したり、発表会なども年に2~3回行うことができ、日々のバイオリンの練習を楽しんで行っています。 教室は合奏スタイルで行われ、一緒に音楽のゲームをして楽しんだり、教えあったり、励まし合ったりしながら学んでいます。
また、スペシャルサポーターとして、バイオリニストの金川真弓さんが参加してくださっています。
広尾フレンズでの弦楽器教室の様子
高風子供園での弦楽器教室の様子
子どもたちからは、「バイオリンを弾くことができて楽しい!」、「みんなで仲良く演奏できて嬉しい!」、「本番でアンコールをもらうことができて嬉しかった!自分たちの演奏でお客さんが楽しんでくれた。」という声が上がっています。
これからも子どもたちが充実した活動を行えるように、指導者や指導ボランティア(フェロー)とともに運営し、現在活動休止中の他の施設での弦楽器教室の活動再開も目指しています。この「弦楽りぼん・児童養護施設プロジェクト」は、現時点で、行政や企業などの支援を受けておらず、皆様のご寄付でまかなっている状況です。
楽器を演奏したいと心待ちにしている子どもたちの活動を今後も継続的に実施していくために、マンスリーサポーターキャンペーンを9/1~10/31まで行うことにしました。
キャンペーン期間中にサポーターとしてご登録くださった方には、特典もご用意しています。
詳しくは、特設ページを開設しましたので、ぜひご覧ください。
2025弦楽りぼん・児童養護施設プロジェクトマンスリーサポーター募集キャンペーン | エル・システマジャパン
参加している子どもたちの声や指導者からのメッセージなども掲載しています。
ぜひ、サポーターとして応援いただければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
団体概要
団体名: 一般社団法人エル・システマジャパン
所在地: 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3-24 大栄堂第2ビル3F
代表者: 菊川 穣
設立: 2012年3月
URL: https://www.elsistemajapan.org/
エル・システマは、1975年、貧困や治安の悪化という問題を抱えていた南米ベネズエラで、子どもたちを守るために始まった音楽教育プログラム。現在では、70以上の国・地域でエル・システマの理念に基づいた音楽教育が実施されています。日本では、東日本大震災で被災した子どもたちが音楽での経験を通して、自信や尊厳を回復し自分の人生を切り開いていく力を育むことを当初の目的に、2012年よりエル・システマジャパンとして福島県相馬市で開始。2014年から岩手県大槌町、2017年より長野県駒ヶ根市、東京都、10周年を迎えた2022年からは大阪府豊中市、京都府舞鶴市と活動が拡大しています。また、2023年4月からは児童養護施設でのバイオリン教室の実施を音楽支援ボランティア団体「弦楽りぼん」と共に行っています。家庭の事情にかかわりなく、どんな子どもも音楽に触れられること、皆で奏でるオーケストラやコーラスの形で学んでいくことを大切にし、自己表現の場として、大事な居場所の一つとして、そして音楽が人と人をつなぐことを目指しており、ビジョンとして「誰もが自由で創造性を発揮できる共生社会」を掲げています。2022年国際交流基金地球市民賞受賞。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ