佐藤雄平知事は13日、県庁で記者会見し、17日開会の5月臨時県議会に提出する一般会計補正予算案は2257億8100万円に上ることを明らかにした。東日本大震災の復旧・復興に向け、県の補正予算としては過去最大となる見通し。被災した公共土木施設などを復旧する災害復旧公共事業費に約427億円、1万4000戸の応急仮設住宅の建設など災害救助費に約1184億円を計上した。
5月補正予算案の主な事業は(1)被災者支援(2)被災者への金融面での支援(3)災害復旧経費(4)復興に向けた経費。震災に伴う補正予算は、佐藤雄平知事の専決処分となった3月の約236億円、4月の約376億円に続いて3回目。
災害復旧公共事業費の内訳は、被災した道路や河川、港湾、漁港など土木部関連の復旧工事に約416億円、ため池や水路といった農林水産部関連の災害調査費が約10億円。災害救助費は応急仮設住宅建設の他、民間借り上げ住宅の提供、食品や飲料水、衣服や寝具といった生活必需品の供給なども含まれている。
この他、被災した中小企業が事業を再開したり継続したりする際に必要な経費の一部を補助する中小企業等復旧・復興支援事業費に18億円、被災した児童や生徒らを対象に学用品購入費などを補助する被災児童生徒等就学支援事業に12億9192万円などを計上した。
一方、特別会計も578億4500万円の増額補正とする。原発事故により警戒区域や計画的避難区域から移転する必要のある中小企業に3000万円を限度に無利子・無担保、償還期間20年(据え置き期間5年)で貸し付ける特定地域中小企業特別資金に421億円などを計上した。
今回の補正で平成23年度一般会計予算は1兆1634億6800万円となる。一般会計累計額の最高は平成10年度の1兆1646億9000万円だが、6月補正も予定されていることから今年度は過去最高を更新する見通しだ。
()