東日本大震災アーカイブ

乙第八区は「居住制限」 川俣町が山木屋再編案示す 7月中目指す

川俣町山木屋地区の区域再編案と年間放射線量図

 川俣町は4日、東京電力福島第一原発事故で計画的避難区域に設定された町内山木屋地区について、南東部にある乙第八区を居住制限区域、その他の10行政区を避難指示解除準備区域に再編する案をまとめ、町議会全員協議会で示した。7月中の再編を目指し、住民や町議会の了承を得る方針だ。
 平成24年3月31日時点の年間空間放射線量に基づき、20ミリシーベルト超~50ミリシーベルト以下が半分ほどを占める乙第八区を居住制限区域とし、20ミリシーベルト以下を避難指示解除準備区域とした。
 ただ、乙第八区のうち帰還困難区域の浪江町津島地区に接する地域の住民からは、津島地区と生活圏が重複するため帰還困難区域の設定を求める要望がある。町は今月から開く住民懇談会で住民の意見を聞き、再編案を決定して国に提出する。
 町によると、山木屋地区に登録している住民は5月29日現在で1273人。居住制限区域になる可能性のある乙第八区は132人。
 古川道郎町長は「区域再編によって財物賠償の見通しが立つ。避難者の生活再建が進むよう努めたい」としている。
 原発事故によって避難区域に設定された11市町村のうち、区域再編が終了していないのは山木屋地区だけとなっている。