東日本大震災アーカイブ

■ドキュメント(7月11日〜8月10日)

■7月11日
 ・日本原子力研究開発機構が発注した除染モデル実証事業で、中堅ゼネコンの日本国土開発が南相馬市で生じた汚染水340トンを、農業用水に使う川に流していたことが判明。同機構は、川に流すことを知りながら、排水経路に触れていない国土開発の計画書を了承、地元に提出した
■12日
 ・県教委は、県内の小学1年から高校3年の児童生徒を対象に東日本大震災後初めて実施した平成24年度の体力・運動能力調査の結果を公表。男子は女子よりも体力低下が顕著で、小中学生は全学年で全国平均を下回った。県教委は原発事故に伴う屋外活動制限の影響を受けたとみている
■16日
 ・東京電力福島第一原発の港湾内の3号機シルトフェンス内側で採取した海水から、ベータ線を出す放射性物質の濃度が1リットル当たり100ベクレル検出。過去最大の790ベクレルを上回ったと東電が発表した
 ・福島第一原発事故の被災者800人が、国と東電を相手取り原発事故からの被害回復や慰謝料などを求めた訴訟の第一回口頭弁論は福島地裁で開かれた。中島孝原告団長が「平穏な生活が原発事故で失われた。元の古里に戻してほしい」と訴えた。国と東電は請求棄却を求めた
■17日
 ・福島第一原発事故に伴う避難で亡くなったと、大熊町の双葉病院と隣接する系列の介護老人保健施設の患者・入所者3人の遺族が東電を相手取った損害賠償請求訴訟の第1回口頭弁論で、東電側は請求棄却を求める答弁書を提出した
 ・原子力規制委員会の調査団は18日にかけ、高速増殖炉もんじゅの直下にある断層の活動性を確認するため現地調査を実施
■20日
 ・本県の除染モデル実証事業を発注した日本原子力研究開発機構が平成23年11月に受注した3つのゼネコン共同企業体に、二つの異なる除染排水の管理基準を設定したことが分かった
■22日
 ・福島第一原発敷地内の海側観測用井戸で高濃度の放射性物質が相次いで検出されている問題で、東電は、放射性物質を含む汚染水が地下を通り海に流出していると初めて認めた
 ・プロ野球のマツダオールスターゲーム2013は、東日本大震災の復興支援試合としていわき市で第3戦が行われ、全パが全セに3−1で逆転勝ちした。県内で開催された初めての球宴
■24日
 ・福島第一原発の汚染水が海に流出している問題で、原子力規制委員会(田中俊一委員長・福島市出身)は、高濃度の汚染水が大量にたまっているタービン建屋とつながるトレンチ(地下道)底部から外部に流出しているのではないかとの見解を示す
■27日
 ・福島民報社の県民意識調査で、福島第一原発の汚染水対策で計画している原子炉建屋流入前の地下水の海洋放出に「反対」の回答が8割を占めた
 ・東京電力は、福島第一原発から海洋流出した汚染水の漏えい源とみられる敷地海側のトレンチ(地下道)で、たまった水から1リットル当たり23億5000万ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表
■29日
 ・政府は、福島第一原発事故の被災者と東電が土地の賠償で合意する前に、被災者が公共事業用の土地として市町村などに売却しても、賠償額から売却収入分を差し引かないよう東電に指示
■30日
 ・福島第一原発事故に伴う環境省の中間貯蔵施設安全対策検討会は、汚染土壌を県内各地から施設に運搬するルート案を示した。市街地や観光地、通学路などを極力避け、主に国県道を通る経路となっている
■31日
 ・復興庁は、政府が平成24年度中に使う予定だった東日本大震災の復興費9兆7402億円のうち、35・2%に当たる3兆4271億円が使われなかったと発表
 ・福島第一原発事故を受け国直轄で除染を進めている県内11市町村のうち7市町村について、環境省が本年度中に終える計画だった作業の延長方針を固めたことが分かった
■8月1日
 ・福島第一原発事故に伴う賠償で、本県と茨城、栃木、群馬、新潟5県は、政府の賠償責任を原子力損害賠償法で明確に位置付けるよう法改正を求める。北関東磐越5県知事会議で合意
■5日
 ・日本相撲協会の東日本大震災復興支援イベントが相馬、南相馬両市で開かれ、白鵬関、日馬富士関の両横綱が土俵入りを披露した。子どもと力士の交流稽古や握手会、抽選会なども多彩に繰り広げられた。(7面に復興クローズアップ)
■6日
 ・茂木敏充経済産業相は、北海道電力、東北電力、四国電力の3社が申請していた家庭向け電気料金の値上げを認可した。値上げ幅は北海道電が平均7・73%、東北電が8・94%、四国電は7・80%。いずれも9月1日から実施する
■7日
 ・福島第一原発の汚染水対策をめぐり、経済産業省が原子炉建屋への地下水流入を防ぐため国費の投入を検討していることが判明
 ・政府の原子力災害対策本部は福島第一原発からの汚染水の海への流出量は1日約300トンに上るとする試算を明らかにした
 ・文部科学省は、公立小中学校の耐震化率(4月1日時点)が90%を超えた都府県は21で、前年の11からほぼ倍増と発表した。全国平均は88・9%で前年比4・1ポイント増えたが、震度6強で倒壊する危険性が高い建物も2504棟あった
■8日
 ・福島第一原発事故で計画的避難区域に設定された川俣町山木屋地区が、「居住制限」と「避難指示解除準備」の2区域に再編された。原発事故で国が設定した県内11市町村の避難区域全ての再編が完了
 ・福島第一原発の汚染水問題を受け、相馬双葉漁協が9月再開予定の沖合底引き網漁などの試験操業を延期する方針を固めた
■9日
 ・福島第一原発の1、2号機タービン建屋海側に設けられた集水升(しゅうすいます)から地下水のくみ上げが始まる

カテゴリー:震災から2年5カ月