東京電力が福島第二原発の侵入検知器の警報を鳴らないよう設定していた問題を受け、同原発が立地する富岡、楢葉両町長は「遺憾」として不快感を示した。
松本幸英楢葉町長は「テロの標的ともなりうる原発で、人の侵入を検知する警報器を意図的に切っていたのは大変に遺憾。規制委から厳重注意とされた意味をしっかり認識し、徹底した安全確保に努めるべき」と強調した。
宮本皓一富岡町長は「(東電から)町に正式な報告がないので、詳細については存じ上げないが、事実であれば大変遺憾である。今後、東電に対して説明を求めていく」とコメントした。
県の菅野信志原子力安全対策課長は「核物質を扱う施設を管理しているという認識が不足している表れ」と、東電の危機管理意識を疑問視した。その上で、「核物質防護に関する情報は県に対しても制限されているのが現状なので、原子力規制委員会にしっかり監視してもらいたい」と注文を付けた。
(カテゴリー:福島第一原発事故)