JR郡山駅前で1月、乗用車を酒気帯び運転し、受験に来ていた大阪府の予備校生女性(19)をはねて死亡させたなどとして、自動車運転処罰法違反(危険運転致死傷)と道交法違反(酒気帯び運転)の罪に問われた福島県郡山市の無職、被告の男(35)を懲役12年とした地裁郡山支部裁判員裁判判決を巡り、女性の遺族は22日、量刑不当だとして地検郡山支部に控訴するよう申し入れた。遺族の代理人弁護士が明らかにした。
遺族は「過去の量刑を参考にした点には一定の理解をするが、現在の交通事犯の悪質性、被害者の重大性、一般社会の考え方に照らし、判決内容は軽いものと考えている」としている。
判決は被告の走行状況などから赤信号無視の故意性を認め、危険運転致死傷罪の成立を認定。過失だったとの弁護側主張を退けた。一方、死亡した被害者が一人である点などから「検察が主張する最も重い部類に属する事案」とはいえないとし、検察側の求刑懲役16年に対し12年と判断した。
判決によると、被告は1月22日午前6時30分ごろ、酒気を帯びた状態で車を運転し、赤信号を殊更に無視して時速約70キロで交差点に進入。横断歩道を歩いていた女性をはねて死亡させたほか、自転車に乗っていた別の女性に約2週間のけがを負わせた。