政府の原子力災害現地対策本部と福島県災害対策本部は11、12の両日、伊達市の石田地区など3地区で道路や宅地など約650カ所の環境放射線モニタリングの詳細調査を行う。周辺地域に比べて局地的に放射線量が高い「ホットスポット」の実態把握に努める。
国と県が個人の宅地まで立ち入り、環境放射線量の調査を行うのは初めて。調査するのは道路が伊達市石田地区の115号国道約60カ所、同市小国地区の同国道と県道霊山松川線約85カ所、県道臼石月舘線約15カ所の合わせて約160カ所。100メートルおきに1地点を選定して調査する。宅地は石田地区49戸、小国地区426戸、相葭地区10戸の計485戸。住民の了解を得ながら進める。
調査により放射線量が高い結果が出た場合、県は線量低減対策や住民への生活上のアドバイスを行うなど対応する方針だ。
国と県は4月12日から15日に行った県環境放射線モニタリング・メッシュ調査で空間線量率が毎時3マイクロシーベルト以上と推定された地域を中心に今回の調査対象地区を選定。県によると、毎時3マイクロシーベルト以上が1年間続いた場合、計画的避難区域の指定基準となる年間20ミリシーベルトを超える可能性があるという。
(カテゴリー:福島第一原発事故)