福島第一原発の高橋毅所長は20日、原発の公開に合わせて記者団のインタビューに応じた。放射性物質で汚染された水の流出防止を最重要課題とし、対策に取り組む考えを強調した。
-原子炉の現状は。
「安定していると思っている。冷却を続け、原子炉から出る熱も小さくなっている。設備が多重となり、故障が出ても対応できる」
-故障した温度計以外は壊れないか。
「残りが故障しないとは言い切れない。燃料の中の状態は必ずしもよく分からない。格納容器の圧力、注水量などを総合的に評価する」
-4号機の使用済み核燃料をどう取り出すのか。
「がれきを撤去し、プール上の構造物を片付ける。その上で燃料を取り出す。現在は準備段階。いつ取り出すかは明確に申し上げられない」
-今の課題は。
「燃料の冷却のため、汚染水を処理して使っている。課題は放射性物質を含んだ水を外に出さないこと。万全の管理が重要だ。中長期的には燃料をどういう形で取り出すかが難しい」
-水漏れの問題で保温材など対策を講じなかったのはなぜか。
「零下6から8度と相当寒かった。想定が甘かったことは否めない」
-事故から1年を迎える。県民に伝えたいことは。
「現場としてプラントを安定させ、放射性物質をまき散らさない状態としたい」
(カテゴリー:福島第一原発事故)