X メニュー
福島のニュース
国内外のニュース
スポーツ
特集連載
あぶくま抄・論説
気象・防災
エンタメ

【鉄路と生きる(7)】第1部 磐越西線 寸断…復旧へ一丸 「絶対になくせない」

2022.12.20 09:29
濁川橋りょうの崩落現場。来春ごろの復旧に向けて工事が進む=12日、喜多方市

 降り続いた真夏の大雨。本県と新潟県を結び、両地域の発展の礎となってきた鉄路が、途切れた。JR磐越西線喜多方-山都駅(喜多方市)間に架かる濁川橋りょうの崩落は地元住民に衝撃を与えた。「絶対になくしてはならない」。両県の沿線市町村長らが一丸となり、早期復旧へと奔走した。

 「まさか、信じられない」。8月4日未明。喜多方市役所で災害対策本部の指揮を取っていた遠藤忠一市長(74)は、市職員からの電話に耳を疑った。外が明るくなる時間帯を待って各地の被災状況を確認するよう職員に指示し、自身も市内の巡回へ向かおうとした矢先だった。

 「列車が走れなくなる。どうなってしまうのか、瞬時に想像すらできなかった」

 だが、首長として早急に対応を練らなければならない。市民の安全確保と被災状況の把握を最優先に進めながら、住民生活を支える鉄道の早期復旧を訴えるため、会津地方17市町村でつくる会津総合開発協議会として関係各所へ要望に向かう段取りを大急ぎで整えた。

 8月10、12の両日にJR東日本の仙台支社(現東北本部)と新潟支社、国土交通省東北、北陸信越両運輸局、福島県に早期復旧を求める要望を行った。協議会副会長の遠藤市長は「運命共同体として一緒に地域づくりを担ってきた鉄道が危機に瀕している」と窮状を訴えた。

 要望には新潟県の新潟、五泉両市と阿賀町の関係者も参加した。本県との県境に位置する東蒲原郡は江戸時代に会津藩の領地で、古くからつながりが深い地域だ。遠藤市長は「新潟県側も大変な事態だと受け止め、いち早く動いてくれた。あうんの呼吸だった」と振り返る。

 JR東は9月、来春ごろに喜多方-山都駅間が復旧するとの見通しを発表した。協議会副会長の薄友喜西会津町長(74)は「地方の住民にとって鉄道の重要性は高い。明確な復旧時期を示し、一日も早く再開通してほしい」と切に願う。

 JR各社が公表した赤字路線について、国はバスなどへの切り替えも含めた地元協議を促している。

 現在、磐越西線の不通区間で代行バスが運行している。ただ、列車より目的地まで所要時間がかかる上、雪深い地域だけに雪道での不安がある。利用者は生活の足として慣れ親しんだ鉄道の良さを改めて感じている。