X メニュー
福島のニュース
国内外のニュース
スポーツ
特集連載
あぶくま抄・論説
気象・防災
エンタメ

【鉄路と生きる(23)】第3部 磐越東線 国鉄改革で廃線危機 路線維持へJC奮闘

2023.02.14 10:00

 季節ごとに表情を変える夏井川渓谷沿いを走り抜け、阿武隈高地を越える。JR磐越東線は雄大な自然や田園風景を車窓に映しながら、県内の二大都市・いわき市と郡山市を結ぶ。

 だが、いわき-小野新町(小野町)駅間はJR東日本公表の利用者の少ない赤字路線に該当し、小野新町-郡山駅間も乗客数が年々減少するなど、大きな岐路に立っている。

 路線の在り方が問われるのは今回が初めてではない。膨大な赤字を計上し、国鉄の経営が悪化していた約40年前、改革の一環で、廃線が危ぶまれる状況に陥った。「地域で磐越東線を残すために運動しよう」。立ち上がったのは、地元の青年たちだった。

 自動車の普及などを背景に地方路線の利用者減は国鉄時代からの課題だった。1980(昭和55)年成立の国鉄再建法などを受け、磐越東線は福島、茨城両県を結ぶ水郡線と共に、バス転換が適当とされる「特定地方交通線」に分類された。

 当時、日中線(現喜多方市)が廃止対象線になるなど県内には磐越東線より深刻な路線もあった。発足間もない田村青年会議所(JC)の設立メンバーの一人・宗像哲夫さん(74)=三春町=は、3代目理事長に就いた1984年、磐越東線の活性化を活動のテーマに据えようと会員に呼びかけた。「このまま黙っていては将来、磐越東線に廃線の順番が回ってくる」。地域の動脈である鉄路を守りたい一心だった。

 廃線の懸念や課題を住民と共有しようと、国鉄関係者らを招いたシンポジウムを企画した。「せっかくやるなら、(国鉄経営陣の)常務理事を呼ぼうということになった。今思えば、無謀な考えだったね」。当てもないまま、計画は動き出した。

 当時7町村あった田村郡の役場を訪ね、協力を求めた。若者の熱意を好意的に受け止める首長もいれば、「本当に国鉄の常務理事が来るのか。ちゃんと確約を取ってこい」とはね返す首長もいた。

 宗像さんらは地元の駅や仙台鉄道管理局に調整を求めたが、「常務理事は雲の上の存在」と断られた。何しろ相手は、国鉄の最高幹部だ。手段は一つしか残されていなかった。「国鉄本社に直談判するしかない」

 当時の国鉄は民営化を視野に入れた改革の真っただ中。かつてない正念場にあった。設立直後の田村JCと名乗っても、恐らく会ってすらもらえないのではないか。田村JCの正式名称は「日本青年会議所東北地区福島ブロック協議会田村青年会議所」。中曽根康弘元首相ら名だたる政治家を輩出した「日本青年会議所」と言っても間違いではない-。「日本青年会議所で地方鉄道を研究しているグループです」。メンバーの一人が電話先の国鉄担当者に常務理事への面会を申し出た。

 少しの間を置いて、返答があった。「この日なら、多少時間がとれます」。面会日を提示された。国鉄幹部に会える-。宗像さんらは期待と不安を胸に一路、東京に向かった。


※JR磐越東線 いわき-郡山駅間の全16駅85・6キロの地方交通線。1914(大正3)年7月21日、「平郡西線」として郡山-三春駅間が開業し、翌年3月に小野新町駅(小野町)まで延伸した。同年7月10日には「平郡東線」として平-小川郷(いわき市)駅間が開業。1917年10月10日の全線開通に合わせ、磐越東線の名称となった。JR路線のうち、唯一本県のみで完結する。