東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた福島県双葉町の浜野行政区で30日、地域を巡る初めての「みこし巡行」が催された。区内にある八幡神社の氏子が復興につなげようと企画。県内外の避難先から駆け付けた大勢の住民らがみこしを担いで絆を強め、古里への思いを一つにした。
約100人が参加した。八幡神社を発着地点に、町産業交流センターや浅野撚糸双葉事業所などを巡る約3キロのコースを練り歩いた。担ぎ手は「わっしょい、わっしょい」と元気な掛け声を響かせた。
みこしは、八幡神社が津波の被災から再建された2021(令和3)年に兵庫県の野島八幡神社から寄贈された。阪神大震災で被災し、後に修復されたもので、この日が寄贈後の初お披露目となった。
みこし巡行を計画した氏子総代で行政区長の高倉伊助さん(67)は「人がいない地区でも力を合わせれば何かができると証明できた」と感無量の表情を見せた。来年以降も継続し、地域の風物詩にしたい考えで、「一歩一歩前に進んでいきたい」と誓った。
中野、中浜両地区でつくる浜野行政区は震災の津波で14人が犠牲となった。2020年3月に避難指示は解除されたが、津波浸水区域のため現在も居住できる環境ではない。