9月11日 1973(昭和48)年9月11日 会津と新潟結ぶ 六十里越で開通式
奥会津住民の長い間の悲願だった新潟県北越地方と本県を結ぶ252号国道(会津若松-柏崎線)が開通した。
開通したのはこの路線の最大の難所六十里越トンネルを境に、只見町田子倉字後山地から14・2㌔と、トンネルから人が他県北魚沼郡入広瀬村(現魚沼市)大白川字未沢までの13㌔の区間。20年の歳月をかけた大事業だった。
県境である六十里越峠の頂上近くで開通のテープカットを行った。
9月11日 1973(昭和48)年9月11日 会津と新潟結ぶ 六十里越で開通式
奥会津住民の長い間の悲願だった新潟県北越地方と本県を結ぶ252号国道(会津若松-柏崎線)が開通した。
開通したのはこの路線の最大の難所六十里越トンネルを境に、只見町田子倉字後山地から14・2㌔と、トンネルから人が他県北魚沼郡入広瀬村(現魚沼市)大白川字未沢までの13㌔の区間。20年の歳月をかけた大事業だった。
県境である六十里越峠の頂上近くで開通のテープカットを行った。
9月30日 1991(平成3)年9月30日 檜枝岐歌舞伎 東京で初の公演 「福島県 今日は何の日」
(2024/09/30 03:00)
9月29日 2009年(平成21)年9月29日 地裁郡山支部で 県内初の裁判員裁判開始 「福島県 今日は何の日」
(2024/09/29 03:00)
9月28日 1964(昭和39)年(9月28日 東京五輪聖火が 福島県入り 「福島県 今日は何の日」
(2024/09/28 03:00)
9月27日 1989年(平成元)年9月27日 会津と県北地方つなぐ 土湯トンネル開通 「福島県 今日は何の日」
(2024/09/27 03:00)
9月26日 1941(昭和16)年9月26日 福島県酒類販売株式会社 福島税務署で創立総会 「福島県 今日は何の日」
(2024/09/26 03:00)