福島民報社が福島県などと連携して国連の持続可能な開発目標(SDGs)の実践を発信した「ふくしまSDGs博」が、内閣府の「2022(令和4)年度地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」の優良事例に選出された。内閣府が27日、発表した。県内から優良事例が選ばれるのは初めて。
ふくしまSDGs博はSDGsの実現に向けて県民が先進的な事例に触れ、一人一人の行動につなげるきっかけの場にしようと、福島民報社が創刊130周年を記念して企画した。昨年9月24、25の両日、郡山市のビッグパレットふくしまで開き、2日間で約1万6千人が来場した。県内外の約100の企業、団体、学校が出展してSDGsの取り組みを発信した。
優良事例の選定は内閣府が2020年度から、SDGsの達成や地域課題の解決を目的に官民が連携して取り組んでいる事例を対象に行っている。2022年度は全国から77件の応募があり、このうち6件が選ばれた。
2月7日に東京都の日経ホールで開催する「地方創生SDGs国際フォーラム2023」で表彰式を行い、福島民報社はフォーラムでふくしまSDGs博を通したSDGs推進の取り組みを発表する。