
農林水産省は9日、10年後の後継者が決まっていない農地が17都府県で5割を超えたとの調査結果を公表した。西日本に多く、徳島と香川、沖縄は7割に達した。全国平均は31・7%。このままでは耕作放棄地が広がる懸念があり、農地の集約化などの対策が急務だ。3月末を期限に各市町村が策定した「地域計画」に基づき、都道府県別の実態を初めて集計した。
全国の1615市町村が計1万8894地区で策定した。対象となった農地422万ヘクタールのうち、134万ヘクタールで後継者が未定だった。
沖縄では、4万2千ヘクタールの農地に対し76・7%に当たる3万2千ヘクタールが未定。徳島は73・5%、香川が71・9%で続いた。
農水省の担当者は「中山間地域や島しょ部を抱える自治体では人口減少が進み、未定の割合が高い」と指摘した。関東でも農地面積が大きい茨城が50・9%だった。
一方、農地が集約されている地域では担い手が確保される傾向があり、大区画化が進む北海道は9・4%にとどまった。