「ムスリム給食」誤情報が拡散

北九州市に苦情1000件超

2025/09/24 18:37

  • Facebookで共有
  • Twitterで共有

 北九州市教育委員会は24日、同市が「ムスリム(イスラム教徒)に対応した給食の提供を決めた」との誤情報がSNSで拡散され、市に電話やメールで苦情が千件以上寄せられたと明らかにした。太田清治市教育長は記者会見で「ムスリムに特化した給食の提供を決定した事実はない」と説明した。

 市教委によると、誤情報は、イスラム教の教義上の禁忌である豚肉やポークエキスを除いた給食をムスリムの児童、生徒に提供するよう求める陳情が市議会で可決したなどとする内容。陳情は2023年にアフガニスタン出身のムスリム女性が提出したものの、実際には採択されず、今年2月に廃案となっていた。

 誤情報を含むSNS上の投稿は今月19日ごろから広がり、市に「ここは日本だ」といった抗議が殺到した。

 市は今年2月、食物アレルギーを持つ子どもが他の児童らと同じ給食を食べられるよう、アレルギー症状を引き起こす懸念がある28品目を除いた給食を市内の小中学校で提供。28品目には豚肉も含まれていた。太田氏は「曲解された可能性があり、困惑している」と述べた。