福島県内の選挙

福島県議選きょう告示 復興政策、物価高対応問う 12日投票

2023/11/02 09:30

  • Facebookで共有
  • Twitterで共有

 任期満了に伴う第20回福島県議選は2日告示され、12日の投開票に向けて10日間の舌戦に入る。東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から12年半が経過し、政府の手厚い支援がある「第2期復興・創生期間」の折り返しを迎えた中、復興政策の道筋を問う重要な選挙となる。物価高や人口減少、激甚化・頻発化する自然災害への対応など喫緊の課題を巡る論戦が盛り上がるかが注目される。


■自民過半数維持なるか

 1日現在、定数58に対し、現職52人、新人17人、元職2人の計71人が立候補を予定。全19選挙区のうち10選挙区で実戦入りする見通しで、9選挙区は無投票の公算が大きい。県議会最大会派自民党が単独過半数を維持できるか、立憲民主党と無所属の議員でつくる第2会派「県民連合」が議席を伸ばせるかが焦点となる。

 自民は17選挙区で現職28人と新人3人の計31人を公認し、2選挙区で新人2人を推薦する。現職のいない石川郡に新人を立候補させる。空白区の相馬市・相馬郡新地町で擁立を見送り、いわき市の現職1人が告示1週間前に立候補を取りやめたことなどから、公認候補は前回2019年を4人下回る。交流人口の拡大をはじめとした地方創生、営農再開支援強化を含めた避難地域の復興加速化などを掲げ、単独過半数の現有31議席からの拡大を狙う。

 立憲民主は12選挙区で現職8人と新人5人の計13人を公認した。現職が引退する福島市と須賀川市・岩瀬郡、空白区の二本松市、河沼郡、大沼郡に新人各1人を立てる。県議会第2会派「県民連合」としては無所属の現職7人と新人3人を含む立候補予定者23人全員の当選を目指し、現有18議席からの上積みを狙う。賃上げによる労働環境の改善、子育てや医療の格差是正を打ち出し、物価高対策として農林水産業や中小企業への支援拡充を訴える。

 共産は5選挙区に現職5人と新人1人の計6人を擁立。所属議員のいない福祉公安委員会を含めた六つの常任委員会全ての委員席確保を狙う。物価高騰対策の推進、全県での学校給食費の無料化などを主張する。

 公明は3選挙区で現職4人全員の当選を期す。物価高への対応や、妊娠・出産・育児まで切れ目のない経済支援を軸に支持を訴え、次世代航空分野の振興、流域治水による水害対策なども強調する。

 日本維新の会はいわき市で元職1人を公認し、初の議席獲得を目指す。県政改革の必要性や子育て、教育環境の充実などを訴える。

   ◇    ◇

 県議選の立候補届け出は2日午前8時30分から午後5時まで、県内18カ所で受け付ける。