福島県内の選挙

勅使河原氏、椎根氏横一線 半数未定、無党派が鍵 福島県郡山市長選本社世論調査

2025/04/16 10:26

  • Facebookで共有
  • Twitterで共有

 福島民報社は13、14の両日、新人4人が立候補した福島県郡山市長選の世論調査をJX通信社(東京)と合同で行った。取材を加味した序盤情勢は、勅使河原正之候補(73)と椎根健雄候補(48)が横一線で激しく競っている。高橋翔候補(37)と大坂佳巨候補(54)は浸透していない。ただ、半数近くが投票する候補者を決めておらず、20日の投開票に向け、無党派層や浮動票の取り込みが勝敗を左右するとみられる。


 市長選への関心を尋ねた結果は【グラフ】の通り。約8割が「大いに」と「ある程度」を合わせ「関心がある」と答えた。投票する候補者を決めているのは52・0%、「まだ決めていない・分からない」は48・0%だった。

 地域別にみると、勅使河原候補は中央(旧市内、富田、大槻)と東部(田村、西田、中田)、椎根候補は北部(喜久田、日和田、富久山、熱海)でそれぞれ先行している。西部(逢瀬、片平、湖南)、南部(安積、三穂田)は両候補が接戦となっている。

 支持政党別は勅使河原候補が自民の約5割、公明の約4割、椎根候補は立憲民主の6割弱、社民の5割強を取り込んでいる。日本保守党は勅使河原候補、国民民主、共産、支持政党なしの「無党派層」は椎根候補が先行している。日本維新の会、れいわ新選組、参政党は両候補が競っている。

 男女別では勅使河原候補は男性、椎根候補は女性からの支持が他の候補を上回っている。年代別は勅使河原候補は20代と80代、椎根候補は30代と50代の支持が厚い。この他の世代は両候補の支持が拮抗[きっこう]している。

 勅使河原候補は市職員、市議、県議の経験と実行力を強調し、1万人収容のアリーナ建設や災害に強いまちづくりを柱に据える。

 高橋候補は若い世代の活躍の場創出に向け、子育て支援の充実や宇宙系工科大の設立、20代市職員の部長登用を打ち出している。

 椎根候補は県議13年の実績を強みに、発育段階に応じた子育て支援や開成山地区周辺の一体的な再開発、駅前渋滞対策を掲げる。

 大坂候補は独自の地域通貨発行による経済活性化や食料・エネルギーの自給を目指す施策の推進、議案の民意調査を主張している。


■立候補者

(届け出順、敬称略)

勅使河原正之 73 無新

高橋翔    37 無新

椎根健雄   48 無新

大坂佳巨   54 無新


■調査方法

 13、14の両日、郡山市の有権者を対象に、無作為に発生させた番号に電話をかけるオートコールと、JX通信社が提携するリサーチ会社の登録モニターにインターネットで調査した。電話は711人、インターネットは322人から回答を得た。