福島県第1代表 聖光学院

校長 新井 秀
部長 横山 博英
監督 斎藤 智也
投 管野 蓮②小野
捕 仁平 大智②西郷一
一 菊地 政善②天童四・山形
二 細谷 丈②平鹿・秋田
三 猪俣 陽向①本丸・新潟
遊 石沢 琉聖②福島四
左 遠藤 颯斗②四倉
中◎ 竹内 啓汰②武蔵村山一・東京
右 坂元 壱②西台・東京
補 大嶋 哲平②神崎・千葉
〃 古谷野太心①協和・茨城
〃 横山 孝侑①錦ケ丘・宮城
〃 沼田 倖汰②岩沼・宮城
〃 小林 海童②東・長野
〃 佐々木裕晟②蛇田・宮城
〃 大宮 行雲②郡山・宮城
〃 芳賀 巧②南小泉・宮城
〃 鈴木 来夢②古殿
〃 高木 星輝①米沢三・山形
〃 原田 季陽②羽後・秋田
■分厚い選手層が強み
4年連続22度目の出場で、7年ぶりの優勝を狙う。分厚い選手層が強みで、県大会でベンチ入り20人全員が出場した。
背番号1は大嶋哲平から県大会で好救援を見せた管野蓮に代わった。1年生左腕の古谷野太心、決勝で先発した右の沼田倖汰らが控える。
前チームでも主力だった3番菊地政善が打撃陣の中心。1年生の2番猪俣陽向は小技が光る。選手の調子を見極め、打線を組み替えて戦う。
斎藤智也監督
選手が次のステージに進むきっかけをつかみたい。
福島県第2代表 東日大昌平

校長 千葉 義夫
部長 豊田 直樹
監督 江井 康胤
投 伊奈 蓮樹②塚越・神奈川
捕◎ 宗田 昇大②植田東
一 熊上 大耀②向陽
二 田中 仁翔②大森八・東京
三 斎藤 結翔②磐崎
遊 金沢 匠良①高森・宮城
左 武山 幸平②中村一
中 佐藤 界翔②中村二
右 井上 陽翔②東海南・茨城
補 岡部 路佳②荒川三・東京
〃 長谷川 極②両国・東京
〃 渡辺 頼都①尚英
〃 川並 涼②蕨一・埼玉
〃 鈴木 渉叶②塙
〃 古菅 輝成②矢板・栃木
〃 照沼 佑崇①泉
〃 川村 凌星②練馬・東京
〃 宗田 悠冶②植田東
〃 浅野 空羽②喜連川・栃木
〃 清村 英心①汐見台・神奈川
■投手陣安定感際立つ
3年ぶり6度目の出場。出場3校のうち県大会の失点5は最少で、投手陣の安定感が際立つ。
主戦の伊奈蓮樹は130キロ台後半の直球とスタミナが持ち味。27回を投げて4失点と奮闘した。長谷川極、照沼佑崇、宗田悠冶ら控えの投手も決勝の聖光学院戦で好投した。
打線は10安打8打点の3番佐藤界翔、11安打9打点を挙げた4番井上陽翔らのクリーンアップが強力で得点源となる。
江井康胤監督
センバツ出場を狙えるところまで勝ち進みたい。
福島県第3代表 学法石川

校長 森 涼
部長 伊東 美明
監督 佐々木順一朗
投 佐藤 翼②石川義塾
捕◎ 大栄 利哉②石川義塾
一 本橋 陸②石神井南・東京
二 林 咲弥②笠懸南・群馬
三 池口 智②八木が谷・千葉
遊 芳賀 優磨①塩釜二・宮城
左 佐川 颯偉②石川義塾
中 小宅 海叶①石川義塾
右 穴沢 侑汰②須賀川二
補 菊池 祥志②岡部・埼玉
〃 小出 一護①石川義塾
〃 伏見 惟生①大石・埼玉
〃 秋山 敬祐①開進三・東京
〃 熊谷 健太①中原・千葉
〃 金川 琉月②石川義塾
〃 藤井 勇槙①西枇杷島・愛知
〃 福尾 翔②五井・千葉
〃 鈴木 遼大②石川義塾
〃 角田 蓮音②石川義塾
〃 国分 大弥①岩瀬
■2年連続センバツへ
5年連続24度目の出場。出場3校で唯一、ノーシードから勝ち進み東北大会への切符を得た。2年連続のセンバツ出場を目指す。
甲子園でも先発し、経験豊富な左腕の佐藤翼に加え、県大会で右の菊池祥志が活躍した。主将で捕手の大栄利哉がリードでもり立てる。
6試合で71安打46得点と打線が活発だった。俊足の1番小宅海叶、打率6割超えの2番芳賀優磨の出塁が鍵となる。
佐々木順一朗監督
投手力が上がってきた。打線に奮起してほしい。