



大玉村のフォレストパークあだたらは安達太良山近くにあるオートキャンプ場。緑豊かな施設内には森林浴を楽しめる散策コースや森について学べる施設などがある。温泉も楽しめる。タレントのなすびさん(福島市出身)と野営や料理を楽しみ、魅力を満喫した。
森の中の散策路は静かな空間だ。木々が立ち並び、緑があふれる。近くの沢のせせらぎの音も聞こえてくる。
施設内の一部に「フォレストセラピー体験コース」が設けられている。森の中の周回コースで、ウッドチップが敷かれている。一周約750メートルでほぼ平たんな道になっている。階段などの起伏があるコースは一周約1200メートルだ。
フォレストセラピーは森林の癒やし効果を活用して健康の維持や促進を図る取り組み。施設のコースは自由に歩くことができる。
なすびさんはスタッフの若林晶子さん(47)の案内で歩いた。シラカバやカエデ、マツなどが立ち並ぶ。木漏れ日が差す中で森林浴を楽しんだ。なすびさんは「森林のマイナスイオンを感じられる。静かな空間が心地良い」と心を癒やした。
散策路の近くには森について学べる森林館がある。森林の役割や働き、生き物とのつながりなどがパネル展示されている。なすびさんは森の重要性を再確認した。若林さんは「学校の校外学習の利用も多い。森について体験しながら学ぶ機会になる」と話す。
施設は安達太良山の奥岳登山口から車で約15分。木工などを体験する森林学習館や芝生公園もある。ビジターセンター内にはカフェや温泉がある。露天風呂からは森林を眺めることができる。なすびさんも温泉に入り、登山の疲れを癒やした。
■心身癒やし健康促進
森の中の散策路は静かな空間だ。木々が立ち並び、緑があふれる。近くの沢のせせらぎの音も聞こえてくる。
施設内の一部に「フォレストセラピー体験コース」が設けられている。森の中の周回コースで、ウッドチップが敷かれている。一周約750メートルでほぼ平たんな道になっている。階段などの起伏があるコースは一周約1200メートルだ。
フォレストセラピーは森林の癒やし効果を活用して健康の維持や促進を図る取り組み。施設のコースは自由に歩くことができる。
なすびさんはスタッフの若林晶子さん(47)の案内で歩いた。シラカバやカエデ、マツなどが立ち並ぶ。木漏れ日が差す中で森林浴を楽しんだ。なすびさんは「森林のマイナスイオンを感じられる。静かな空間が心地良い」と心を癒やした。
散策路の近くには森について学べる森林館がある。森林の役割や働き、生き物とのつながりなどがパネル展示されている。なすびさんは森の重要性を再確認した。若林さんは「学校の校外学習の利用も多い。森について体験しながら学ぶ機会になる」と話す。
施設は安達太良山の奥岳登山口から車で約15分。木工などを体験する森林学習館や芝生公園もある。ビジターセンター内にはカフェや温泉がある。露天風呂からは森林を眺めることができる。なすびさんも温泉に入り、登山の疲れを癒やした。
■フォレストパークあだたら
▷利用料金=
個別サイト(3300円)
グループサイト(2750円)
フリーサイト(1650円)
キャラバンサイト(5500円)常設トレーラー(17600円)コテージ5人用(18700円)コテージ7人用(23100円)
▷住所・アクセス=大玉村玉井字長久保68。東北自動車道本宮インターチェンジ(IC)から車で約20分、二本松ICから車で約20分。
▷問い合わせ=電話0243(48)2040(午前9時~午後5時)
■特産タモギダケ使用 ご当地「キャンプ飯」挑戦
なすびさんは施設内で大玉村産のタモギダケを使い、ご当地ならではの「キャンプ飯」づくりに挑戦した。
施設スタッフの鴫野幸子さん(49)と一緒に調理した。メニューは秋鮭とタモギダケのミルクスープとスペアリブ。
タモギダケは地元では鍋物などに使われ、おいしいだしになるという。ミルクスープは水にチキンスープの素を入れ、野菜を入れる。秋鮭とタモギダケを加え、みそを溶いた牛乳を入れて煮れば完成だ。
スペアリブは、ビニール袋につけだれと一緒に入れ、もみ込む。ダッチオーブンでスペアリブを焼き、つけだれを入れて汁気がなくなるまで煮からめる。
料理を味わったなすびさんは「特産のタモギダケがおいしい。スペアリブも味付けが最高」と太鼓判を押した。鴫野さんは「タモギダケはいいだしが取れるのでお薦め」と話した。
■多数のサイトを用意 オートキャンプ場
オートキャンプ場には、個別サイトやグループサイトなど多数のサイトがある。
個別サイトは木々で仕切られたプライベートな空間で、67サイトが用意されている。グループサイトはサイト間が段差で仕切られており、グループ同士の行き来がしやすい。
キャンピングカー向けの給排水設備などがあるキャラバンサイトやトレーラーが常設されているサイトもある。各サイトの近くにはトイレやシャワー、水道などがあるサテライトハウスが設けられている。
コテージは5人用と7人用で、家族や友人と四季折々の景色を眺めながら、バーベキューなどが楽しめる。
なすびさんはテントを設営して野営した。