
住み続けられるまちづくりに向け、地方自治体や民間企業と災害発生時の物資提供協定の締結を進めている。二〇一九(令和元)年秋の台風19号や昨年二月の本県沖を震源とした最大震度6強の地震発生の際、復旧作業に生かされた。
「人は財産」という理念の下、未来を担う「人財」育成に力を注いでいる。二〇二一年九月には聖光学院高とSDGsの学習に向けたパートナーシップ協定を結んだ。職場体験授業などを定期的に実施し、生徒の社会進出への準備を手助けしている。
再生可能エネルギーの導入にも積極的な姿勢を見せている。店舗の屋上を活用し、太陽光発電パネルを設置している。店舗内で使用する照明には最新型の発光ダイオード(LED)を採用し、使用電力の削減につなげている。
職場環境の向上にも取り組んでいる。女性の社会進出を積極的に進め、管理職に占める女性の割合を現在の5%から、二〇三〇年までに20%とする方針。年間総労働時間を現状の二千時間から二〇二五年をめどに千八百時間まで削減する目標も掲げている。
浅倉俊一社長 住民を支え、生活を充実させる手助けをしていくのが我が企業の理念。未来の生活環境を持続可能で住みよいものとするために、自治体・関係団体と連携し、安心・安全なまちづくりに貢献していく。
【主な取り組み】
■生活ライフラインとしての供給責任
・地方自治体や民間企業との災害時物資協定を締結
・避難所として店舗の駐車場を開放
・各自治体と協力して災害物資展示会を開催
■地域社会に貢献(教育支援)
・ダイユーエイト文化教育事業団が教育施設に備品を寄贈
・聖光学院高とSDGs学習のパートナーシップ協定を締結
■エコロジカルを推進
・店舗の屋根を活用し、太陽光発電装置を設置
・新型LEDを導入し、使用電気料を削減
■3R(リデュース・リユース ・リサイクル)の推進
・中古自転車のリサイクル販売
・靴修理部門、農機具修理サービスの強化
■魅力ある会社を創る
・多様な「人財」支援(女性管理職登用など)
・福利厚生(総労働時間の削減など)
・社内外研修制度の充実(経営塾、各種勉強会の開催など)