登山シーズン到来~遭難防止に心がけたいこと~
山開きが始まり、2022年5月に入ると本格的な登山シーズンを迎えます。福島県内では春山登山や山菜採りでにぎわいを見せています。登山や山菜採りなどを安全に楽しむため、登山の計画策定と登山届の提出が大切です。
福島県警本部は遭難防止のポイントを公表して、注意を促しています。
・天候を確認し、体調に留意して無理な計画を立てない
・1人ではなく、できれば経験豊富な人と一緒に入山する
・登山届を提出する
・コンパスや地図、保温シート、雨具、笛、クマよけの鈴、ラジオの携帯
・危険な場所や急斜面の歩行を避け、雪崩に注意する
・日帰りでも十分な装備と食料を持つ
・携帯電話やスマホはもちろん、予備バッテリーも持っていく
・家族や仲間に行く場所を教える
県警本部によると、2021年の山岳遭難事故は57件66人で、2022年の1月から3月までに8件8人が遭難しています。県警本部総合運用指令課は「自然を甘く見ないで、体調や装備を整えて入山してほしい。ゆとりを持った登山計画の策定と合せて登山届の提出を忘れずに」と呼びかけています。
2022年 福島県内の主な山開き日程
※青文字の山名をクリックすると記事が表示されます
4月29日(金) | 大仏山(喜多方市=708m) | 喜多方観光物産協会 TEL0241(24)5200 | |
権太倉(ごんたくら)山(白河市=976m) | 白河市大信庁舎事業課 TEL0248(46)3973 | ||
青木山(会津若松市=723m) | 青木山を守る会 TEL0242(26)4167 | ||
5月8日(日) | 口太山(二本松市、川俣町=843m) | 大綱木公民館 TEL024(566)5900 | |
飯谷山(柳津町=782m) | 柳津町中央公民館 TEL0241(42)3511 | ||
長卸山(南会津町=1068m) | 舘岩観光センター TEL0241(64)5611 | ||
要害山(只見町=705m) | 只見町インフォメーションセンター TEL0241(82)5250 | ||
5月15日(日) | 安達太良山(二本松市など=1700m) | 二本松市観光課観光振興係 TEL0243(55)5122 | 記事 |
博士山(柳津町=1482m) | 柳津町中央公民館 TEL0241(42)3511 | ||
5月22日(日) | 片曽根山(田村市=718m) | 船引町観光協会(船引町商工会内)TEL0247(82)4264 | |
高柴山(田村市、小野町=884m) | 小野町観光協会(小野町産業振興課内)TEL0247(72)6938 | 記事 | |
半田山(桑折町=863m) | 桑折町産業振興課 TEL024(582)2126 | ||
磐梯山(猪苗代町、磐梯町、北塩原村=1816m) | 猪苗代町商工観光課 TEL0242(62)2117 | 記事 | |
5月28日(土) | 尾瀬(檜枝岐村、群馬県片品村など) | 尾瀬檜枝岐温泉観光協会 TEL0241(75)2432 | 記事 |
尾白山(南会津町=1398m) | 伊南観光センター TEL0241(64)5711 | ||
御前ケ岳(昭和村=1234m) | 昭和村観光協会 TEL0241(57)3700 | ||
5月29日(日) | 二ツ石山(郡山市=743m) | 郡山市中田町観光協会 TEL024(973)2211 | |
大嵐山(南会津町=1635m) | 舘岩観光センター TEL0241(64)5611 | ||
湯ノ倉山(南会津町=1343m) | 舘岩観光センター TEL0241(64)5611 | ||
赤面山(西郷村=1701m) | 西郷村観光協会 TEL0248(25)5795 | ||
6月4日(土) | 矢大臣山(小野町=965m) | 小野町観光協会(小野町産業振興課内)TEL0247(72)6938 | |
6月5日(日) | 蒲生岳(只見町=828m) | 只見町インフォメーションセンター TEL0241(82)5250 | |
志津倉山(三島町=1234m) | 三島町観光協会 TEL0241(48)5000 | ||
6月11日(土) | 大戸岳(会津若松市=1416m) | 会津まつり協会 TEL0242(23)4141 | |
6月12日(日) | 会津朝日岳(只見町=1624m) | 只見町インフォメーションセンター TEL0241(82)5250 | |
田代山(南会津町=1971m) | 舘岩観光センター TEL0241(64)5611 | ||
6月26日(日) | 浅草岳(只見町=1585m) | 只見町インフォメーションセンター TEL0241(82)5250 | |
7月2日(土) | 会津駒ケ岳(檜枝岐村=2133m) | 尾瀬檜枝岐温泉観光協会 TEL0241(75)2432 | |
7月3日(日) | 燧ケ岳(檜枝岐村=2356m) | 尾瀬檜枝岐温泉観光協会 TEL0241(75)2432 | |
7月9日(土) | 三ツ岩岳(南会津町=2065m) | 伊南観光センター TEL0241(64)5711 | |
窓明山(南会津町=1842m) | 伊南観光センター TEL0241(64)5711 | ||
10月23日(日) | 唐倉山(南会津町=1315m) | 南郷観光センター TEL0241(64)5811 |