日本電気株式会社
福島県とNECは、2024年2月に「デジタル変革(DX)の推進や県産品の振興などを目的とした包括連携協定」を締結しました。その後、2025年3月までの約1年間において本協定の下、多様な取り組みを協働で実施しました。
実施内容は、以下の通りです。
(1)プロボノの推進:
2024年9月、NECグループ社員6名が、移住者や地元企業と訪日インバウンド需要や企業向け自然体験研修をテーマとした対話交流を福島県福島市および田村市で実施。
そこで得られた福島県の課題やニーズを踏まえ、2025年1月よりNECグループ社員12名が、田村市の株式会社Shiftが運営するローカルメディアのコンテンツやイベントの企画運営を支援するプロボノ活動を開始。
(2)ワーケーションの推進:
NECグループ社員が福島県内のコワーキングスペース等でテレワークをしながら、地域交流・地域体験を実施。NECグループ社員28名がワーケーションに参画し、福島県主催のワーケーション啓発イベントにも登壇。
(3)次世代育成の支援:
SDGsをテーマとした次世代向け教育プログラム「NEC Future Creationプログラム」を実施。福島県立白河高等学校、福島県立須賀川桐陽高等学校、福島県立喜多方高等学校の3校で実施し、全体で高校生73名、NECグループ社員64名が参加。
福島県の復興・地域課題やグローバルな社会課題を解決するためのアイデアを高校生が考え、NECグループ社員とともにアイデアのブラッシュアップを実施。
(4)DX推進のためのディスカッションの実施:
2025年1月、福島県、NEC、株式会社福島県中央計算センターとともに、若手社員・職員の交流会を実施。三者でグループディスカッションを行い、異なる立場のメンバーそれぞれの視点で、現在の行政の課題、県民サービスや業務効率化についての提言や解決策など、DX推進に向けた活発な意見交換を実施。
(5)県産品の振興:
福島県が実施する「ひとつ、ひとつ、実現する ふくしま」広報隊に参画する1,500名以上のNECグループ社員を中心に、福島県と社員との対話、日本橋ふくしま館等と連携したオンラインでの「ふくしま応援マルシェ」や社内売店での「ふくしま応援物産展」の開催、社員食堂での福島県産食材を活用した「ふくしま応援ランチ」の提供等を実施。
さらに「ふくしまファンクラブ」「ふくしままっぷ友の会」への社員の参加登録を促進。
本協定の下、福島県とNECは、地域の様々な課題に迅速かつ的確に対応し、福島県における持続可能な社会の実現を目指していきます。
<本件に関するお問い合わせ先>
福島県 企画調整課
E-Mail:kikakuchosei@pref.fukushima.lg.jp
NEC コーポレートコミュニケーション部
E-Mail:sco@csr.jp.nec.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
福島県とNEC、包括連携協定の下、プロボノ等多様な取り組みを協働で実施
2025/03/11 11:00
福島民報×PR TIMESの最新ニュース>> 一覧
-
水戸ホーリーホックとのシルバーパートナー契約締結のお知らせ~「挑戦」を軸とした価値観の共鳴で地域発展と次世代育成を支援~
(2025/09/12 10:00)
-
全国の女性知事・市区町村長・駐日大使・経営者が集結「第7回女性首長によるびじょんネットワーク」を開催
(2025/09/12 15:00)
-
【11/9(日)水戸ホーリーホックホームゲーム】「ADASTRIA presents and STサンクスマッチ」開催のお知らせ
(2025/09/12 15:00)
-
【シントトロイデン】株式会社HJC様とのスポンサー契約締結に関して
(2025/09/12 15:00)
-
アンドエスティHDが2025年11月9日(日)に冠協賛試合「ADASTRIA presents and STサンクスマッチ 水戸ホーリーホックvsRB大宮アルディージャ」を開催
(2025/09/12 15:00)