Capex
▼常陽銀行様インタビュー記事(導入事例)
常陽銀行様のインタビュー記事を読む
「広告で多くのユーザーを集客しても、8~9割が申込前に離脱してしまう」。 そんな悩みを抱えていたのが、茨城県を中心に地域に根ざした金融サービスを展開する常陽銀行様です。
昨今、非対面チャネルの重要性が高まる中で、Web広告やSEO施策を通じて流入数は確保できていたものの、申込完了まで至らないケースが大半を占めていました。 こうした課題に対する新たな打ち手として導入されたのが、LINEを活用した顧客コミュニケーションソリューション「PickUp」でした。
導入の決め手となったのは、ユーザーが離脱した“まさにその直後”に、LINEという生活に溶け込んだチャネルを通じて、自然にアプローチができるという点でした。まずはローン領域からトライアルが始まり、確かな成果を背景に、現在ではNISAなど資産運用領域への展開も進んでいます。
課題
- 費用対効果が最大化し切れていなかったWeb広告施策
SEOや広告で当行サイトへの流入を増加させても、8~9割が申し込み前に離脱してしまい、費用対効果が最大化しづらい状況だった。
- cookieレス対応への限界
従来のcookieを用いたリターゲティング広告などの施策は、cookie規制が強まる環境下での活用が困難になってきていた。
解決策
- PickUpの導入とLINEの活用
「LPからの離脱直後」に顧客をLINEへつなぎ、メッセージを配信。商品の特性に合わせ、ローン領域ではすぐにアクションを促すメッセージを、NISAなど資産運用領域では、段階的に関心を高める情報提供を行うなど、商品特性に応じて配信スタイルを使い分けた。
- 柔軟なシナリオ設計と月次改善
季節施策やキャンペーンを踏まえた配信シナリオを都度設計し、毎月の成果レポートをもとに改善を重ね、PDCAサイクルを継続的に回していった。
結果
- 月間100~150件の獲得増(カードローン)
導入初期から明確な効果が現れ、他商品への展開にもつながった。
- タイミングをみたスポット配信で、着実な獲得数の積み上げが図れた
1日に3~5件の追加獲得につながる施策事例の創出
- LINEを通じた継続的ナーチャリングの確立
NISAなど「即決されにくい商材」でも、LINE経由で気軽かつ持続的な接点を持つことに成功。
本記事では、PickUpを実際に導入・運用されている常陽銀行のご担当者様に、導入の背景や具体的な成果、今後の展望について詳しくお話を伺いました。非対面の顧客接点をどう強化し、成果につなげていくか、-そのヒントが詰まったインタビューです。
続きを読む
PickUp導入事例をチェック!
インタビュー記事を見る
まずはお気軽にご相談を!
お問い合わせフォーム
【株式会社Capex について】
当社は、「AIコミュニケーションを世界中に普及し、人類の機能を拡張する。」ビジョンのもと対話システム・AIを活用し企業のマーケティング・セールスオートメーションの成果最大化を支援しています。
会社HP:https://capex.ai/
採用情報はこちら:https://capex.ai/recruit
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
【常陽銀行のPickUp活用事例】地銀ならではの強みをLINEで発揮──常陽銀行が挑む新たな顧客接点の最適化とは?
2025/06/20 12:00
福島民報×PR TIMESの最新ニュース>> 一覧
-
9月25日(木)、スマホ市役所セミナー開催。テーマは「スマートロックと連携した公共施設予約。鍵の受渡し完全廃止、LINEからの予約率99%のサッカー場」、長野県中野市企画財政課と文化スポーツ振興課登壇
(2025/09/12 15:57)
-
【満席御礼】ダイニングプレゼンイベント「NEXT TABLE」開催レポート ~逆境の飲食業界で夢を追う若手料理人の一皿を食べて応援!~
(2025/09/11 13:00)
-
“運動する社会”を共に創る株式会社リィ、川澄奈穂美選手とアスリートパートナー契約を締結
(2025/09/12 16:50)
-
SHONAI は 企業市民であれ 教育施設「ソライ」子ども利用料の無料化へ
(2025/09/12 16:32)
-
【(株)アトム×福井ブローウィンズパートナーシップ締結記念企画第1弾】ファンクラブ会員証提示でお会計最大15%OFF。ブローウィンズ勝利で追加で5%OFF
(2025/09/12 17:00)