株式会社光藍社
プラハの精鋭たちが来日!ボヘミアへの郷愁が生む、円熟のプログラム。ここが聴きどころ。
10月8日から、いよいよ「プラハ・フィルハーモニア管弦楽団」の来日公演が始まります。優れた作曲家や演奏家を多数生み出した音楽大国チェコで、輝かしい躍進を続けるオーケストラの濃密かつ芳醇な響きを湛えた演奏に期待が高まります。来日を目前に、改めてその魅力と来日公演の聴きどころをご紹介。
さらに「プラハ・フィルハーモニア管弦楽団」をよりお楽しみいただくために、京王プラザホテル中国料理の特別ランチ付きチケットをご用意いたしました!(ランチ付きチケットは、9/30までの受付)
国際的に活躍しているチェリスト宮田大がゲスト出演する「チェロ協奏曲」や、ボヘミア色が濃厚なドヴォルザークの「交響曲第8番」など(※各地プログラムは異なります)、芸術の秋に聴く壮麗なる名曲と豊かなオーケストラの響きをご堪能ください。
■チェコの“今”を代表するプラハ・フィルハーモニア管弦楽団
東欧のオーケストラには独特の感触がある。それは柔らかくしなやかな弦楽器と瑞々しい管楽器が生み出す芳醇なサウンドだ。特にチェコの楽団は距離も近いウィーンに通じる温かみやまろやかさを有している。そこに清新な活力を加えたのがプラハ・フィルハーモニアである。
1994年に名匠イルジー・ビエロフラーヴェクによって創設され、彼の先導で礎を築いた同楽団は、2008~15年の首席指揮者ヤクブ・フルシャのもとで大きく躍進。2010年には、「プラハの春」音楽祭において、それまで主にチェコ・フィルが担ってきた開幕日の「わが祖国」の演奏を受け持ち、90タイトル以上のCDも多くの賞を獲得するなど、短期間で同国のトップレベルにまで成長を遂げた。
指揮のレオシュ・スワロフスキーは、チェコの2大巨匠ノイマンとコシュラーの薫陶を受け、ヤナーチェク・フィル、ブルノ・フィル、プラハ国立歌劇場等の首席指揮者を歴任したベテラン。堅牢なアプローチや生気とニュアンスに富んだ音楽は高い支持を得ており、21年に続いてプラハ・フィルハーモニアと共に来日する今回は、なおいっそう緊密な名演を聴かせてくれるに違いない。
プラハ・フィルハーモニア管弦楽団
指揮者レオシュ・スワロフスキー(C)David Christian Lichtag
■いまや日本の“顔”ともいえるチェリスト、宮田大
今回の日本ツアーの看板曲の1つ、ドヴォルザークのチェロ協奏曲のソロを弾く宮田大への期待も大きい。
スイスのジュネーヴ音楽院やドイツのクロンベルク・アカデミーで学び、2009年のロストロポーヴィチ国際チェロコンクールにおける日本人初優勝をはじめ、あらゆるコンクールで優勝を果たした彼は、世界的指揮者・小澤征爾にも絶賛された、日本を代表するチェリストである。これまでに、国内の主要オーケストラはもとより、パリ管、ロシア国立響、ハンガリー放送響、スロヴァキア・フィル等と共演。メディア出演も多く、サントリーホール等2000席以上のホールを満席にしたチェロ奏者として、異例の実績でも話題を呼んだ。
彼は豊麗で芯のある音を生かした、雄弁かつスケールの大きな演奏を聴かせる。しかも細部はこまやかでニュアンスに富んでいる。今回のドヴォルザークの協奏曲にも再三取り組み、豊潤かつ壮大な音楽を披露している。そのパフォーマンスはまさに世界レベル。彼のソロを体験するだけでも公演に足を運ぶ価値がある。
宮田大(チェロ)(C)日本コロムビア
■当ジャンルの最高峰、ドヴォルザークの「チェロ協奏曲」の聴きどころ
ドヴォルザークのチェロ協奏曲は、同楽器を代表するだけでなく、古今の全協奏曲の中でも屈指の人気作。チェロの深く豊かな音色を満喫できる上に、哀愁に満ちたメロディを満載した雄大かつ情熱的な音楽を存分に堪能することができる。
すでに国際的な名声を得ていたドヴォルザークは、1892年に渡米し、当地で知った黒人霊歌や先住民の音楽の要素を、故郷ボヘミアの民俗色濃厚な作風に融合させた傑作を生み出した。しかし望郷の念が募り、帰国してしまう。
この曲は、ボヘミアのテイストにアメリカの地元色を加えた作品なのだが、渡米翌年の「新世界より」に比べると郷愁の度合いはグンと強まり、全3楽章・約40分の大規模な構成の中で、民俗的な情感がたっぷりと歌い上げられる。さらに特徴的なのが、協奏曲には稀なほどシンフォニックなオーケストラ。クラリネットが多くの主題を提示するなど、管楽器の活躍も目覚ましい。そして、チェロは朗々と歌い、技巧的な見せ場も多く、独奏者の名技からも当然目を離せない。
A.ドヴォルザーク(1841-1904)
チェコの風景
■実は「新世界より」以上に郷愁が漂う名曲、ドヴォルザークの「交響曲第8番」
今回の日本ツアーでさらに注目したいのが、ドヴォルザークの交響曲第8番だ。ドヴォルザークの9つの交響曲の内、第7番までの各曲はブラームスやワーグナー、第9番「新世界より」はアメリカの現地音楽の影響が反映されている。それゆえ地元ボヘミア色が全編を貫く交響曲は唯一この第8番のみ。ドヴォルザークの最大の魅力であるメランコリックな哀愁をたっぷりと味わえる。
大家になりつつあったドヴォルザークは、自然豊かなボヘミアに別荘を得たのを契機に、絶対音楽と民俗音楽が融け合った独自の作風を確立していく。その流れの中で生まれた本作は、1889年の秋に一気に作曲された。すなわち巨匠円熟期の音楽性がフルに発揮された充実作なのだ。
第1楽章の、冒頭の憂いに満ちたメロディにまず惹きつけられる。第2楽章は田園的で哀感を湛え、ボヘミアの森や高原等の自然を彷彿させる雰囲気が魅力的だ。第3楽章はスラヴ舞曲を思わせる音楽で、切なさを湛えた美しさが支配する。この楽章は全曲の中でも特に印象深い。第4楽章は華やかで愉しいフィナーレ。主題をもとに変化に富んだ変奏が展開される。
「自然交響曲」とも称されるこの曲を、第9番「新世界より」以上に好むファンも少なくない。未知の方は今回ぜひ耳にして欲しいし、聴けば好きになること間違いない。
ドヴォルザークの墓
■スラヴの名作が目白押し
今回の日本ツアーには、他にもスラヴ系の名曲がズラリと並んでいる。その中で目を向けたいのは、“チェコ国民楽派の祖”スメタナの歌劇「売られた花嫁」序曲だ。劇自体はチェコの国民オペラを代表する歴史的な名作。序曲は、細かな動きが絶え間なく続く、活気に充ちた舞曲風の音楽で、弦楽器の速弾きが耳を奪う。
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番は、ロシアン・ロマンに溢れた名作。ポピュラー音楽になったメロディを複数含む明快なロマンティシズムと、ピアノの名人芸を併せて楽しむことができる。今回ソロを弾く松田華音は、幼少期からモスクワで学んだ、ロシアの空気を肌で知る奏者。しかも、高度な技巧や力強い音色のみならず、自分の言葉で音楽を語る日本人離れした表現力の持ち主だ。ここは彼女が得意とするラフマニノフの代表作にぜひ触れたい。
ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」とスメタナの「モルダウ」は、言わずと知れたチェコの名刺代わり。前者の豊富なメロディ、後者の哀感漂う描写は、必ずや万人を魅了するだろう。
松田華音(ピアノ) (C)Ayako Yamamoto
自然豊かなチェコの風景ブルタヴァ(モルダウ)川
〈文・柴田克彦(音楽評論家) 〉
■10/13公演対象 特別ランチ付きチケットも発売中(受付:9/30まで!)
【枚数限定】中国料理<南園>ランチ付きチケット 21,000円
公演チケットS席18,000円+5,000円相当のランチコース
京王プラザホテル本館2階「中国料理<南園(なんえん)>」(新宿駅西口より徒歩約5分)新宿区西新宿2-2-1
<メニュー>前菜からデザートまでお楽しみいただける特別コース
前菜盛り合わせ、ふかひれ・さなぎ茸と鶏肉入り蒸しスープ、海老とイカのからし菜とオリーブのオイル漬け炒め、豚肩ロースとさつまいもの黒酢ソース、秋鮭と栗入りチャーハン、ココナッツプリン・キンモクセイソース
<対象公演>10/13(月・祝)14:00東京オペラシティコンサートホール
<当日の流れ>予約公演日の11:30にご入店し、ご予約者名をお伝えください。開演に遅れることのないよう各自でご移動ください。
▼詳細は光藍社ホームページをご確認のうえ、10/13公演ご購入S席をお選び下さい。
https://www.koransha.com/orch_chamber/prague/
「プラハ・フィルハーモニア管弦楽団」来日公演
■公演日程
2025年10月4日(土)~10月13日(月・祝)
■公演会場
東京オペラシティ、東京芸術劇場、横浜みなとみらいホール ほか
大阪、名古屋、浜松、栃木、香川で開催 全9公演
■出演
管弦楽:プラハ・フィルハーモニア管弦楽団 指揮:レオシュ・スワロフスキー
ソリスト:宮田大(チェロ)、松田華音(ピアノ)※ソリストは公演地別に1名が出演
■予定曲目
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲、交響曲第8番、交響曲第9番「新世界より」、
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番、スメタナ:交響詩「わが祖国」より≪モルダウ≫ ほか
(※公演地により曲目別)
■チケット料金
S席18,000円~C席7,000円 U25チケット4,000円 (東京公演料金) ※公演地により料金別
■公演詳細
https://www.koransha.com/orch_chamber/prague/
■お申込・お問合せ
光藍社チケットセンター050-3776-6184 (12:00~15:00、土日祝休み)
■その他
※公演地により曲目、ソリスト、料金が異なります ※未就学児入場不可
≪予定プログラム≫
【10/8水(東京芸術劇場)、10/10金(栃木)、10/11土(横浜)】
スメタナ:交響詩「わが祖国」より《モルダウ》
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」
★チェロ:宮田大
【10/13月祝(東京オペラシティ)】 (☆ランチ付チケット9/30まで発売)
スメタナ:歌劇「売られた花嫁」序曲
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲
ドヴォルザーク:交響曲第8番
★チェロ:宮田大
【10/4土(香川)、10/5日(大阪)、10/6月(名古屋)、10/9木(浜松)】
チャイコフスキー:歌劇「エフゲニー・オネーギン」より《ポロネーズ》
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」
★ピアノ:松田華音
【10/12日(東京オペラシティ)】 完売!
スメタナ:交響詩「わが祖国」より《モルダウ》
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」
★ピアノ:松田華音
プラハ・フィルハーモニア管弦楽団 Prague Philharmonia
1994年世界的な指揮者イルジー・ビエロフラーヴェク(1946-2017)主導で創設。国際的に高い知名度を誇るオーケストラして2010年“プラハの春”音楽祭ではオープニング恒例の「わが祖国」を演奏するなど、著しい成長を遂げた。2005年カスパル・ツェーンダー首席指揮、2008年チェコ出身で国際的に注目を集めるヤクブ・フルシャ首席指揮・音楽監督、2015年からはエマニュエル・ヴィヨームが率いている。ヴェンゲーロフ、マイスキー、イザベル・ファウスト、パユ、カウフマン、ネトレプコなど世界的なソリストと共演、海外ツアーや音楽祭への招待も多く、グラモフォン、デッカほか著名レーベルよりCDをリリースして多くの賞を獲得。
※最新情報は光藍社のホームページ、X(旧Twitter)、公式 LINE,メールマガジンなどでお知らせしています。
SNSのフォローをよろしくお願いします。
■公式HP https://www.koransha.com/
■光藍社公式LINE https://lin.ee/y47xNQD
■公式X(旧Twitter) https://X.com/koranshatv
■クラシックInstagram https://www.instagram.com/koransha_classic/
■YouTubeチャンネル「KORANSHA TV」 https://www.youtube.com/user/koranshaTV
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
まもなく来日!プラハ・フィルハーモニア管弦楽団。注目のソリスト宮田大が奏でるチェロ協奏曲を堪能!音楽大国チェコの音楽に浸れる10日間。特別ランチ付きチケットも販売
2025/09/25 13:24
福島民報×PR TIMESの最新ニュース>> 一覧
-
造園家|株式会社カワムラガーデン「門松千代飾展(KADOMATSU CHIYOKAZARI-EXIHIBITION)」を10/24(金)25(土)26(日) 日本橋兜町で開催
(2025/09/25 09:00)
-
プラスゼロ、ホリイフードサービスとアップセルテクノロジィーズと連携し、AIオペレーター「miraio」を基盤に、飲食店向けAIオペレーターを共同開発
(2025/09/25 16:00)
-
khb東日本放送開局50周年×せんだいタウン情報S-style創刊50周年「宮城のラーメン2025with イケ麺チャージ」本日発売!
(2025/09/25 17:01)
-
「L'OSIER(ロオジエ)」が”三つ星”8年連続獲得 「FARO(ファロ)」が”一つ星”6年連続獲得 ~『ミシュランガイド東京2026』~
(2025/09/25 16:30)
-
【ホテルテラスザスクエア日立】 1日限りの魔法!“怖かわ” ハロウィンランチバイキング、日立の駅近ホテルにて11月1日(土)開催 仮装でお越しの方にはもれなく お土産“プレゼント!”
(2025/09/25 16:18)