Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 記者たちの3年

記者たちの3年

農産物の放射性物質検査を通して安全性を確認する関係者

二つの風(中) 根雪のような風評 報道手探りの日々続く

2014/03/01

■福島民報社 いわき支社 五十嵐稔報道部長 48  東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から3年近くが過ぎた。いわき市の農林水産業や観光業は依然、風評に苦しめられている。原...

もっと見る...
汚染された水が排水路を通じて海に流れ込まないようにする作業員ら=昨年12月17日、福島第一原発(東電提供)

二つの風(下) 作業員次々に去る 現場の思い伝え続ける

2014/03/03

■東京新聞 社会部 片山夏子記者  夜、電話が鳴る。「明日、現場を離れろって言われた」。電話口から沈んだ声が聞こえる。「被ばく線量がいっぱいになっちゃって。次に戻って来るのは...

もっと見る...
内閣府が昨年3月に公表した資料。避難基準の根拠などが記されている。年間20㍉シーベルトの基準をめぐり事故直後は混乱した

伝える未来へ(上) 続く放射線との闘い もつれた糸解きほぐす

2014/03/04

■福島民報社 社会部 斎藤直幸記者 34  東京電力福島第一原発事故によって県民は放射線被ばくという経験したことのない事態に直面した。3年近くが経過し、放射性物質の自然減衰や...

もっと見る...
被災者の体験談に聞き入る児童ら=昨年2月4日、高知県黒潮町

伝える未来へ(中) 体験談に息をのむ 経験を防災に生かして

2014/03/05

■河北新報社 報道部 東野滋記者 31  東日本大震災の津波被災の実像を伝えるとはどういうことか。どんな意義があるのか。昨年、被災地から遠く離れた場所であらためて考える機会が...

もっと見る...
三重県松阪市の幼稚園の避難訓練。園児は近くの小学校屋上に避難し、保護者は幼稚園に向かわず小学校の屋上で落ち合うよう周知している

伝える未来へ(下) 命ほしいと思った 悲劇回避へ備えが必要

2014/03/07

■中日新聞 社会部 平岩勇司デスク 46  私がデスクを担当している中日新聞の防災面「備える 3・11から」では、この3年間、東日本大震災で被災した方の体験談を伝えてきた。 ...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • 2
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.