Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 放射線・放射性物質Q&A

放射線・放射性物質Q&A

放射線 放射性物質 Q&A 「1ミリシーベルトにこだわらない」の意味は

2013/11/10

 除染の進め方を日本政府に助言するため来日した国際原子力機関(IAEA)専門家が、長期目標の年間追加被ばく線量1ミリシーベルトについて「必ずしもこだわる必要はない」と発言しま...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 甲状腺腫への対応は

2013/11/17

 15歳の娘が学校の健康診断で「甲状腺の腫大」と言われました。医療機関で受診すると、「単純性甲状腺腫」と診断されました。東京電力福島第一原発事故との関係はあるのでしょうか。ど...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A キノコのセシウムの影響は

2013/11/24

 キノコのシーズンを迎えています。昨年、キノコから放射性セシウムが検出されたというニュースをよく聞きましたが、今年はどうですか。放射性セシウムが含まれるキノコを食べると、どの...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 放射線被ばくでがん増加確認法は

2013/12/01

 一定量以上の放射線に被ばくすると、がん発症のリスクが増加すると聞きました。実際のところ、放射線被ばくでがん発症が増加したかどうかを科学的に確かめるためには、どのような調査が...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A チェルノブイリの甲状腺がん発症状況は

2013/12/09

 昭和61年に発生したチェルノブイリ原発事故の影響によって子どもの甲状腺がんの発症が増加したと聞きました。具体的には、どのような年齢層の子どもに甲状腺がんが多く発症したのでし...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A チェルノブイリで甲状腺以外のがん増加は

2013/12/15

 チェルノブイリ原発事故が発生した際の放射線被ばくの健康影響で、周辺の住民に甲状腺がんの発症が増えたことは知られています。それでは甲状腺以外でのがんの発症については増加したの...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A セシウムを体外に排出する薬剤は

2013/12/22

 東京電力福島第一原発事故で放出された放射性セシウムの内部被ばくを心配しています。もしも放射性セシウムを体内に取り込んでしまった場合、それを体外に排出できるような薬剤はあるの...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A ストロンチウムは歯に蓄積するか

2013/12/29

 歯の中の放射性ストロンチウムの量が測定できると聞きました。東京電力福島第一原発事故では放射性ストロンチウムが放出されました。県内に暮らしていると歯に放射性ストロンチウムが蓄...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A セシウムは井戸水に入らないのか

2014/01/05

 東京電力福島第一原発事故から3年近くが経過しようとしています。自宅で井戸水を使用していますが、これから時間の経過とともに放射性セシウムが井戸水に入るのではないかと心配です。...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 内部被ばく線量に季節差出るか

2014/01/12

 東京電力福島第一原発事故を受け、ホールボディーカウンターによる内部被ばく線量の測定が行われています。測定結果に季節による差が出ることがあるという話を聞いたことがあります。本...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • ...
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • ...
  • 17
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.